

別格九番札所 大法山 文殊院 徳盛寺
別格九番札所 大法山 文殊院 徳盛寺 愛媛県松山市にある寺院です。 本尊:地蔵菩薩 文殊菩薩 開基:弘法大師 宗派:真言宗醍醐派 詳しくは 四国別格霊場会 ここは四国遍路の元祖と言われる衛門三郎の邸宅があった場所とされています。 伝説の類なので、大雑把に書きます。...


別格八番札所 十夜ヶ橋
別格八番札所 正法山 永徳寺 高知県大洲市にある寺院です。 本尊:弥勒菩薩 開基:弘法大師 宗派:真言宗御室派 詳しくは 四国別格霊場会 別格のお寺の中では一番有名なお寺では無いでしょうか 橋を渡るときは杖を突かないという風習の基になった場所です。...


別格七番札所 金山 出石寺
別格七番札所 金山 出石寺 愛媛県大洲市にある寺院です。 本尊:千手観世音菩薩 開基:道教法師 宗派:真言宗御室派 詳しくは 四国別格霊場会 昔宇和島の猟師が鹿を追い山に分け入ると、天変地異が起きて鹿が消え、その場所にあった石から千手観音菩薩・地蔵菩薩の像が湧き出したそうで...


別格六番札所 臨海山 福寿密寺 龍光院
別格六番札所 臨海山 福寿密寺 龍光院 愛媛県宇和島市にある寺院です。 本尊:十一面観世音菩薩 開基:栄瑜上人 宗派:高野山真言宗 詳しくは 四国別格霊場会 龍光院は弘法大師が四国霊場開創を発願した地であるとされる場所です。...


別格五番札所 高野山 大善寺
別格五番札所 高野山 大善寺 高知県須崎市にある寺院です。 本尊:弘法大師 開基:弘法大師 宗派:高野山真言宗 詳しくは 四国別格霊場会 空海が霊場開創のため巡錫していた当時、この寺のある丘は岬だったそうです。 干潮時はこの岬を通って通行したそうです。しかし難所としても有名...


別格四番札所 鯖大師本坊(八坂山 八坂寺)
別格四番札所 鯖大師本坊 徳島県海部郡海陽町にある寺院です。 本尊:弘法大師 開基:行基 宗派:高野山真言宗 詳しくは 四国別格霊場会 空海が加持祈祷を行うと塩鯖が生き返って泳ぎだした、有名な話のお寺です。 開創は行基で、この鯖伝説が行基によるものであったり、お寺の元になっ...


別格三番札所 月頂山 慈眼寺
別格三番札所 月頂山 慈眼寺 徳島県勝浦郡上勝町にある寺院です。 本尊:十一面観音 開基:空海 宗派:高野山真言宗 詳しくは 四国別格霊場会 駐車場のある大師堂、納経所から本堂へはさらに山を登ってお参りします。 所要時間は20分ほどでしょうか。景色がきれいです 本堂...


別格二番札所 東明山 童学寺
別格二番札所 東明山 童学寺 徳島県名西郡石井町にある寺院です。 本尊:薬師如来 開基:行基 宗派:真言宗善通寺 詳しくは 四国別格霊場会 空海が7~15歳の間にここで書道や密教を学んでいたという由緒あるお寺です。 事実かは不明ですが、いろは歌を創作したと伝えられています。...


別格一番札所 仏王山 大山寺
別格一番札所 仏王山 大山寺 徳島県板野郡上坂町にある寺院です。 本尊:千手観音菩薩 開基:西範僧都 宗派:真言宗醍醐派 詳しくは 四国別格霊場会 四国霊場別格の始めの札所です。 開創年は6世紀前後の西暦で500年代だそうです。...


別格十九番札所 寶幢山 香西寺
別格十九番札所 寶幢山 香西寺 香川県高松市香西西町にある寺院です。 本尊:延命地蔵菩薩 開基:行基菩薩 宗派:真言宗大覚寺派 詳しくは 四国別格霊場会 開創は行基で当時は別の位置にあったそうです。 その後空海が地蔵菩薩を刻み、現在地に安置したのが817年です。ですが当時...