検索
10/26,27 99,100日目
- Yuki Fukui
- 2017年7月24日
- 読了時間: 5分
とんでもない所に寝ていたから撤収する。
風連湖を見に行くと、今まで会えてなかったタンチョウを発見!!
急いで近くまで行くも木が邪魔、歩いてどっかに行ってしまった。

今日は霧多布岬を見てから、湿原を越えて厚岸でカキ食うかって感じです。
ふざけんなボケェ!!って感じの向かい風、ここから西に向かう中、ずっと向かい風でした。
季節的にそういう風が吹くんでしょう。この日もシーズン最後の10度越えと思われる暖かい日なのに、極寒でした。
何もない中走ってると豚ちゃん

牛に比べると珍しい
霧多布岬のある島は丘みたいになってました。風がすごい。
嫌になりながら走ってたら、馬がいた。
めっちゃデカい(゚Д゚;)


馬ってこんなにデカい生き物だったっけ(。´・ω・)?
写真だとわからないけど、後ろ足の片方で成人男性一人のボリュームがある。これマジで
すげぇ!!拳王乗れる!!これはラオウでも乗れる!!
あんな馬は存在しないと思ってたけど、可能性ある。
黒王号ももう少し頑張れば作れるぞ
後に帯広で話聞いたら、ばんえいの馬がそういうサイズらしいです。そこら辺の馬を放牧していたと思われる。
岬についてふらふらする。


納沙布岬よりもいい場所、花が咲いてる時期ならもっといいと思う。
風が強くて寒いから、今はまともに長居できない。キャンプ場もあるけど、キャンプする風の強さじゃない
ルパンを推してるけど、牧場しかねぇw案内要らねぇw

霧多布湿原を通って、ビジターセンターで暇つぶし
ああ、泥炭ねって感じでした。もう湿原飽きた。同じような説明何度も見た。
国道に戻って厚岸まで走る。雨が降ってきたw
気温一桁で強風、降雨...辛かったわぁ(´・ω・)
厚岸に着いたら漁協の直売所でカキ!!



一番デカいの2個いきました。
生とレンジで温めての二通りでいただきました。意外と生ガキは初めてで、焼いたのとも違ってうまかった。
あたるかもしれないストレスなしに食えるのはありがたい
他にも色々と魚介系の食材が置いてある。近くにキャンプ場もあるから、ここで買い出しして行けば、それは素晴らしい海鮮BBQになるでしょう。

足伸ばしたら2mクラスのタコ、最初岩だと思った
イオンがあったから半額弁当で済ませる。北見を出てからまともに自炊してないです。氷点下前後の寒い中、料理する気にならない
道の駅で寝るかぁと移動すると、こんな張り紙

なぜかわからないが、無性にイラっとした。
テント張んなきゃいいんだな!?寝袋オンリーで寝てやるよ。
かなりエクストリーム野宿、テント内では温度も何度か変わるからね。
風も凌げるのが何よりデカいし、朝早く撤収すれば関係ないけど、寝てやるよ
道の駅厚岸でおやすみなさい

100.4km
10/27 100日目
いやぁ...朝日がきれい

この気温で寝ると、顔が寒い
今日は釧路まで走って、尾岱沼で会って酒飲んだ人の家に泊めてもらう予定です。
尾岱沼で飲んだ時に、釧路来るなら泊って行けよと言われてました。それから連日電話してくるから、お邪魔してもいいでしょうw
なにより寒いしね。暖かい場所で寝れるのがどんなに嬉しいか(´;ω;`)
道東は道中に何もない
鹿除けのネットの中に鹿が迷い込んでたぐらいしかない


間近で見れたけど、エゾシカめっちゃデカいな
ニホンジカの亜種で北海道の寒さ対策でデカくなったらしい。
ネットにダイブして崖から転がり落ちてた。ちょっと引くぐらい派手に落ちてた。
ケツの白い部分がキュート♥
そしたら釧路到着(´・ω・`)
二度目の到着なので、あまり見る場所もない。
釧路は石炭の町でもあったらしいから、炭鉱展示館という場所に行ってみる。
なまら寒い中、坂を上って到着したら、おばあちゃんがこれ食えって差し出してくれました


柳月じゃねぇか。たまんねぇぜ
寒いと人が優しくなるね。マジで( ;∀;)
サツマイモとシュークリームってあまり見た記憶がないけどめっちゃうまい。
サツマイモ入れると、味を全部イモが持っていくけどハズレは無いな。ありがとうございました。
展示館入ると、一日に来ても数人だろうなぁという雰囲気です。

炭鉱の展示なんてわざわざよく行くねぇと言われれば、
もう湿原は飽きたから気の迷いだよとしか言えないです。
でもまぁ面白くなくもないw時間も余っているから、しっかり見る。


炭鉱で掘ってる映像ぐらいあってもいいのになぁとは思う。まあ需要が残念な感じなんでしょうが...
炭鉱って言ったら発破ってイメージだったけど、機械でガリガリ削るらしいです。
そら発破したら石炭の採掘なんだから燃えるわって話です。
暇を持て余した管理人が戻ってきて話を聞いたら、昔、炭鉱火災を起こして会社も変わって規模縮小したらしいですw
あとは火力発電の燃料に使うのは主に石炭らしいので、意外と重要よってところで次行きます。

のんびりしすぎてラーメン屋がアイドルの休憩入っちゃう。急がないと
炭鉱の工場を眺めて

ラーメン屋に到着するも人がいる雰囲気がない。

そう来たかww
チャリ修理に来たときはまだやってたのか...
人員不足で閉店っていうのが北海道らしい、万策尽きたならしょうがねぇなぁ...
二郎系のラーメンを出してる店に行きたかった。
北海道のラーメンというネームバリューがありながら、なんでそんな底辺みたいな評価のラーメンに自分から身を落とすのかが気になったのにw
やることなくなったので、家に行きます。明るいうちに走り終えれた。
家でごうくんのお出迎え

家だからすげぇ吠えるw全力で手懐ける。
風呂に洗濯をさせてもらう。洗濯は本当に助かる。氷点下で手洗いとか苦行すぎて、最近洗濯してなかった。
晩御飯もごちそうになり、もちろん酒も飲む。
生のタコの刺身というありそうで無いものも頂きました。まさにタコって感じの食感が無いので表現に困る。
なんて言うか...ホヤの刺身もそれに近かった気がする。ホヤも東北北海道しか食べないからこれまた困るわけですが(;´・ω・)
他の刺身も鮮度が良いし、根室から思ってたけど道東は海の幸がめっちゃうまい。並んでる魚の量からなにまで違う。
個人的には函館とかよりもこちらでしょうか。種類が豊富です。
いやぁありがたかった。すでにストーブガンガンという北海道あるあるのなか、ふとんでちゃんと寝さしてもらいました。

55.2km
最後まで読んでくれた暇人は、下のリンクを1ポチの手間をお願いします。