検索
鵜飼鵜飼 8/13,14 133,134日目
- Yuki Fukui
- 2017年8月20日
- 読了時間: 8分
岐阜県関市からスタート
どぉぉーーーするぅぅ??ととりあえずWi-Fi求めてスタート
通信容量買っちまえとも思うけど、もはやこれは意地だ。
コンビニでレンズの代金を確認、アマゾンだと30000円だな。
その他のレンズも改めて探したいから、とりあえず道の駅むげ川へ
人多いなー
そもそもWi-Fi通って無いし…なぜここでWi-Fi無し道の駅続く??
諦めてコンビニWi-Fiで携帯使ってレンズ購入、アマゾンプライム会員初回無料利用でコンビニ受取で明日来ます。便利な世の中だ。
用事を済ませつつ道の駅美濃へ
渋滞で激混み。歩道走って車より速いよくこんな中を観光しに来るよな。悠々と停滞するとか天上人にでもなった気分です。
道の駅は激混みでパソコンどころじゃ無い
隣の川でバーベキューしたり泳いでるから、日焼けして暇つぶし
究極に暇だったけど、道の駅も閉まり
鮎釣りのおっちゃんに話しかけられる。
ビール飲んでたのもあるけど、相当暇だったんだな俺…
おっちゃんに気持ち良く話させてあげて、少したのしかった。。。
田舎のにいちゃん達は、たまる場所が道の駅ってあるあるだよねと寝場所に移動して就寝
道の駅美濃でおやすみなさい
8/14
岐阜県美濃市からスタート
起きて朝からパソコンをいじり、インスタに写真を投稿する。
100いいねを目指すことにします。
知らないフォロワー増やすと、変な画像上げにくくなるから嫌でした。でもモチベ上がるし、そういうのぶち壊すのも楽しそう。
あとはロシア人が気軽に絡んで来たから、フェイスブックより色々と絡めそう
いいね量産は、相互フォローの人をこっちがフォローしまくればすぐに行きそうだけど、それは格好悪いからやめておくw
よくわからない鼻くそみたいなプライドです。
あとブログ村はもうどうでもいいわ。いちいちリンク貼らないで放置する。
手間に対する見返りが無いと感じた。日本人ではランク上位でも絡んで来る人なんて少なそう
てな訳で、アマゾンから高い枕…じゃなくてレンズが届くのを待つ…
配達中になってるけど中々来ない!
モーニング頼んだり、甲子園見たり暇を潰す。
タツノオトシゴが道の駅にいた。

水草が無ければ、水の流れもないから普通に寝てる。
11時に待ちきれずにすぐ目の前のコンビニへ
ヤマトさん来てるじゃない!
でも受取に必要なメールが来ない…
さらに待ちきれずに店員に荷物来てるか聞いてみる。
やっぱり届いてる!
うおおぉぉぉ!早くしてくれー
カモンカモンカモンカモォォォーーン!!と怒涛のメールの受信確認
30分くらいしてメールが届く。
しゃぁぁぁぁおらぁぁぁぁぁ!!!
おんなじレンズをゲット

一応動作確認して、無駄にチャリの写真を撮る。

遍路の笠がハンパねぇ味出してるでしょ??w
ギリギリ午前中に受け取れたので、今日は移動します。
腹ごしらえをして、美濃市のうだつのあがる街並みへ
2日前におっちゃんに教えられ、行ってみることにした。うだつがあることで、火事の時に延焼を防げたらしい
また、美濃は和紙の生産で世界無形文化遺産になった場所だから、和紙を加工した物とかも置いてある。
一周1kmも無い街並みをブラブラする。
和紙を使ったランプとか、和紙を巻いたうんだらかんだらがある。
一生使って行くような扇子が欲しいと思っていたけど、いまいち良いのが無い。
じゃあお遍路に使う御朱印帳買おう!道中で装備を整えるドラクエスタイル
笠はキング(父)に貰ったから、ぼちぼち揃えたい
御朱印帳なんて置いてないかな?と探すと意外と置いてある。
でもこれ、美濃和紙使ってないよな?という商品が並んでる胡散臭い店もチラホラ見受けられる。
ご丁寧に説明つらつらと書き連ねてるのに、無形文化遺産の美濃和紙使用!と書いてない。PRとしてあり得ないしな…
とりあえず美濃和紙あかりアート館へ
ここでは和紙を使って創作された照明の様な、明かりとなるものが飾ってあります。
飾ってあるのは個人で作った物が中心で、年1で行われるコンテストの優秀作品達
このコンテストが写真を見たら綺麗でした。町の道路の両サイドに照明を置いて町が照らされる感じです。
まあとりあえずアート館の写真
入場料200円で普通の人は10分で出る所、50分くらいいましたw

物を撮ることが珍しかったから苦戦
とりあえずソフトフィルター付けていたけど、明かりだからぼんやり撮れば良いってものでも無いと感じる。
これはモノクロでシャープにキリッと撮るでしょ

と、試行錯誤ですげぇ楽しい
カメラ趣味にすると、同じ物でも違う楽しみ方が出来るから素晴らしい。一眼買ってなかったら無味乾燥な旅に絶対なってました。
作品1つ1つもどう撮るか考えたり


これは彩度を上げて鮮やかにしたい

小中学生部門大賞だけあって、色の使い方に縛りが無い
まあ結局、撮りたいイメージに設定をする腕がついて行かねぇwwこういう撮影初めてだし、練習するしかねぇ( ̄▽ ̄)
最近は写真の明るさがわからない沼にはまっていたので、撮影は面倒くさがると1番ダメと悟りました。
おばちゃんに、お前まだいたの!?と思われそうだから出る時はそそくさと退散する。
うだつのあがる町並みを撮る

人と同じ写真を撮りたく無い、あまのじゃく野郎だから、町のスナップは難しい…
人とか配置するしか無いのかねぇ…
自宅に帰省した住人とかが、家の前に車を停めてる。こっちがよそ者なんだけど、何とかなりませんかねぇ( ; ; )…という気分
最後に観光案内所のお土産で、美濃和紙の御朱印帳があったから980円で購入しました。意外と安い
装備を整えて気分良く出発
関市は刀が有名です。でも刀持ってサムライソード!!とかふざけれるわけじゃ無いし、良さそうなお寺に行きます。
意外と寺が山の上にあり、青の洞門を思い出すトンネルくぐって迫間不動尊へ
数キロ先は愛知県なのに、この山は何??

これが岐阜か!
迫間不動尊は考えていた10倍立派!!好きなタイプの仏閣でした。霊場みたいな雰囲気です。
不動明王とか山を登る間に色々とある。
もうちょっと何の神様が何なのかわかる様にしないとな…
お洞に滝が落ちてる。そこを祠にした感じ


写真見た時は人工的に作ったのかと思ったけど、自然にあった場所に祠を作った様子です。
手すりはしゃあない( ̄▽ ̄)
祠の中はムカデ注意とか書いてある。ムカデとは縁があるので警戒する。
祠の中でろうそくをたてて、上に行くと熱気がこもってモワッとしてる。
ろうそくでこの熱気がこもるのもすごい

うまく取れれば神秘的
別角度のストロボが欲しい。むき出しの岩壁がどうしても写らない…
洞窟というほどの大きさでも無いけど良い感じでした。
出てからさらに山登り、登山してた人間を息切らせる程度には登る
大したものは無いけど、眺望はそこそこです。
日が暮れるので、急いで下る。
もう一ヶ所写真撮りたい場所があったけど、見つからない…
色々な場所に仏像とかが散見してるから、ちょっと大変でした。
カメラ持ってこの場所何処か?とか聞くと
ここは撮影場所じゃねぇ!!ファック!!とか思われそうだから聞き辛い
少しそれた場所に発見

こういう被写体はどこを切り取り、どうズームして、どこにピントを合わせるか?でセンスを問われて、全然違う写真撮れるから、あまのじゃく野郎も楽しい
ここのポイントは蚊との戦いでした。
10秒で3匹の蚊が血を吸いに来る。
ファック!!
動くな!の写真撮影で、止まるな!の蚊の襲撃
モスキート絶滅しろ!!ファック!!
最近ファックが口癖です。。。
人がいない森の中で大量に生存、生活してんだから、人の血を吸う必要無いだろ!ふざけんなマジで!!矛盾してるから!!!
虫刺されの代償にいい写真は撮れたのか?
確認する余裕無いので下山します。
迫間不動尊はもっとPRして良い場所でした。外国人とかが好きな感じです。
時刻は6時、鵜飼いがみたいんじゃーーと走る。
木曽川じゃなくて長良川なのか!勘違いしてた。
8時半までやってるから、8時には間に合うはず
ベストの時間は日没後30分くらいだと思います。ある程度明るくないと、篝火の届かない所が写らないです。夜景写真も意外とそれくらいがちょうどいいです。
情報無しだったから、鵜飼いやってるのを見て、しゃおらぁぁ!!!と叫ぶ
呑気に設定いじる暇は無いから、ある程度のパターンは走りながら考えてきた。
あとは撮るのみ!
舟を追いかけ、藪を走り、またマダニ付きそうとか萎え…石のすごい河原を追いかける。
三脚無しだと、ちょっと画質落ちちゃうわ…やっぱり日没時間ぐらいからが勝負です。

三脚とかよりスタビライザーがベストの撮影ですね。ちゃんとピンと合ってないし、ぶれてます。
鵜飼いはいい写真撮りたかったけど、ダメでした。もう1日くらい張込みしたいけど、明日撮ってもいい写真が撮れる自信ない…
野良的にやるには難易度高すぎました。
これで1日終了、9時…
移動距離は少ないけど、
活動時間は長かったからヘトヘトです。
温泉地だから、「浴衣で卓球やる!!」という家族たちを見て、いいなぁ…と思ってしまった。これはキテル(´・ω・`)
マックスバリューの半額弁当で飯を済ませ、道の駅に移動
え??これ岐阜駅??県庁所在地駅の規模じゃ無いんですけど( ゚д゚)
新横浜駅くらいの規模だ。名古屋に全部吸われてんだなぁ…
道の駅柳津に到着就寝おやすみなさい
54.1km