検索
方向音痴のナビなし旅 9/27,28 178,179日目
- Yuki Fukui
- 2017年10月6日
- 読了時間: 5分
岡山県津山市からスタート
今日は正午前後から雨予報
少し先の道の駅で停滞してしまいます。
道中は特に何もなく、奥津湖をふらつくだけで奥津温泉に到着

紅葉もうちょいなんだよなー
奥津温泉は岡山の三温泉的な位置づけだけど、温泉街というより普通の村!
日帰り温泉も旅人には少し高い…
ここよりのとろ温泉天空の湯って方に行った方が良さそうです。天空まで登る気しませんが…
奥津温泉の名物が足踏み洗濯ってのなんですが、それも日曜の朝に15分くらい見せ物としてやっているだけらしい
洗濯溜まってたから洗濯しようかと思ったけど、洗濯場も閉まってるし地元民用
今時、洗濯物を手洗いする人間いなくね??
足湯だけ入るも雨降って来て道の駅に退散
午後はPCいじって終了
道の駅奥津温泉でおやすみなさい
9/28
岡山県苫田郡からスタート
10時過ぎまで雨ということなので、雨が弱くなるまで待ってから出発
20kmも進まない所で携帯が反応しなくなる。イラっとして雑に扱ったら完全に画面も映らなくなり逝きました。
これ以上触ると、ほぼ疎遠な人に勝手にも誤作動で電話しかねないので、封印します。
ここからは手元にある観光ガイドの地図だけで進みます。手当たり次第にさがすと中国四国がざっくり載った地図のみ
日本地図持って無人島に行く奴がいるか?ってレベルです(。-∀-)
とりあえず次の道の駅まで、走るしか無い
小雨だったりやんだりだったんですが、途中から本降りに…
人形峠を越えて鳥取県に少しお邪魔して、三朝温泉に分かれる分岐に到着
復路で行くが、近くまで来たなぁ。三朝温泉は良い温泉でした。
よく考えると川原に無料の丸出し系温泉あったから、入れば良かった。
山の中で寒い中びしょ濡れです。
そうして携帯が直り、ナビ見てブログも書けるようになった今気付いた事実
20kmくらい無駄に行き来してたわ…
関金温泉という所まで北上、ローソンがあるから地図を確認して、道の駅と犬挟トンネルを経由して、蒜山へ!!
ローソンで地図を確認していたのに、道間違えていたことに気付いてないっていうね!!
なんか知らんけど北に進むなぁーとは思ってた!まあ間違えるもなにも、予定の道というのが無かったからしゃあない!!
トンネル抜けると一転して晴れ!!写真は晴れっぽくない!!

もう蒜山の地域に入っています。というか、蒜山(ヒルゼン)って名前かっこよスギィ!
蒜山の雰囲気もいいです。山の中にある高原で、盆地的な場所でもある。雲海も出るようなので珍しく雨の中走ってきました。
午前中無理して走ったので時間的に余裕もあるので、サイクリングコースをのんびり走ります。
晴れの中、高原特有の風と景色の中を走るのは気持ちいいです
栗の木がなっている中、途中で何かの実を発見しました。

これアケビじゃね??確証はないけど、アケビという自信がある
そして調べるすべはない。
だって携帯壊れてるからぁ!!
とりあえず食ってみようぜ??w
そこら中に実が落ちてるし、採っても怒られないっしょ!!

落ちてるやつは蟻に先越されてる。
うん。うまいわ
品種改良された果物みたいに実は多くないし、種ばっかりで食べごたえはないけれどうまい
なによりミネラルが豊富な気がする。身体が求めてる気がする
おかわりして、2個で満足しました。
柿とかもそこらへんになってるけど、柿は捕まりそうだしな(´・ω・`)
柿泥棒で逮捕とかサザエさん的展開嫌だから遠慮します
塩釜冷泉という日本百名水が湧いているようなので、汲んでいきます。
写真は撮り忘れていました。奥大山の天然水みたいなもんです。めっちゃうまい
今晩は水が確保できなさそうなので、ありったけ汲んでおきます。
次に蒜山の道の駅で、岡山県内の地図を確保します。入浴施設ありましたが、今日はお休みですって...
Wi-Fiは無いですかぁ!!と聞くも無し
ドライブウェイが自転車通行可という事だけ確認して外へ
散歩中のおっちゃんに話しかけられたから、雲海撮りに行こうと思ってるんですが、出ますかね??と聞いてみる。
おう!!晴れてれば出るよ!!
今の天気なら出るね!!
雲海ってそんなにお手軽なものでしたっけ?(;'∀')
まあ標高高いし、かなり出やすい地域なんでしょう。だが!!地元民の意見って意外と当てにならないという経験則がある(´-ω-`)
さっきまで雨降ってたし、湿気は十分だけど気温が上がり切ってないから、半信半疑です。
でも標高がさらに高い山の上で、放射冷却で気温がぐっと下がる夜を雲海待ち野宿の苦行はしようと思います。
そこからジャージー牛を育てている牧場によって、ソフトクリームを食べる
高い目だけ合って、濃厚な味でした。
そこの牧場は観光牧場な割にいまいちでした...
サイクリングロードを走り、地図を見ながら進みます。本当はそんなに見る必要ないんですが、方向音痴ですからぁ!!
おっちゃんに話しかけられたから、雲海出るか聞いてみる
今日の晴れ方なら出るよ!!
携帯を使わない旅も面白いです。
そこからヒルクライムの開始です
鬼女台展望台という場所までの登り、300mアップくらいでした。
標高は800オーバーで、明日朝の最低気温は5℃くらいになるかもしれないです。
ここの展望台からは、蒜山の高原と大山の山を一望できます。
おっちゃんたちは星がきれいだと言っていたので、大山と星空を撮れたらと思っていたんですが、大山方面は曇っていました。
汗で濡れた服は着替えて、持っている服をあるだけ着て、夏用シュラフで耐えます。
高原と放射冷却のコンボは北海道と変わんねぇな!!