検索
ベンガラガラガラ 10/1 182日目
- Yuki Fukui
- 2017年10月12日
- 読了時間: 4分
岡山県高梁市からスタート
ちゃんと布団で起床( ;∀;)準備して荷物を積み込みます。
その間ずっとおじいちゃんに見られてましたw
おじいちゃんにお礼を言って出発です。
まずは高梁市の美観地区をふらふら
ヒルクライムの大会が今日みたいで、ボランティアの人がたくさんいました。
美観地区は、もう目が肥えてきていますから...何か抜群にいいという事は無かったです。
武家屋敷があるのでそちらもふらふら

有料なので入りません
最後に頼久寺へ
ここは有料ですが入ります。前日に松山城で、城の歴史と築庭に結構深い関係があるらしかったので、来てみたかった。
写真を撮ってのんびりします。


庭の説明のアナウンスを聞いていて、枯山水庭園というのは水を用いない庭園らしいです。
その代わりに白い石や砂に模様を付けたりして、水を表現するんだそうです。
そして後ろの山を借景に庭園を造ったそうです。
そういうのを勉強するのも面白いかもしれない
どんどん趣味がジジイになっていくな!!
日本庭園ハマったら次は盆栽だぞ!?
ここは紅葉というよりは、春先の花が綺麗そうでした。
ここで次はどこに行くか悩みます。
明日は一日雨で、岡山市や倉敷市に下手に移動すると、道の駅も無いし大変です。
雨をしのぎ、かつ時間を無駄にしない方法は??
マンガ読んで一日過ごしましょう!!
高梁市の外れの吉備川上町にマンガの図書館みたいなものがあるので、そこで明日は一日マンガ読んでます。
一応有料で、今日行くと勿体ない気がするので、吹屋という村に行きます。
ここにも美観地区があります。でもここの美観地区は一味違い、ベンガラという酸化鉄系の顔料を使った村作りをしています。
最初は行きたかったけど結構外れにありスルーする予定でした。グッドな回り道です。
そうと決まったら移動します。
一昨日走ってきた道を逆走
途中から山の方へ入っていき、ヒルクライムの看板が立っていました。
会場ここだったんか...そんなに坂きついのかな??
まあまあのヒルクライムとしては中の下ってレベルですね(´・ω・`)
吹屋ふるさと村に到着しました。
地図を貰って歩いてまわります。
すぐに趣味の家的なお店がありました。

薄っぺらなお洒落じゃない、自分の趣味とお洒落を合わせて出来た様な独特の世界観創ってます。
ビートルズかかってんのな。ビートルズの革命的なお洒落さは何なんだろう?当時は衝撃だったんだろうね。
なぜかやぎがいる

このふてぶてしい目が好きです
美観地区を歩きます


ここはすごい良かったです!!
普通の美観地区では、どうしても現代的な建物に建て替える人もいるし、一歩道を外れたら普通の住宅街になりがちです。
でもここは山奥にある小さな村で、ほぼこのような赤色の家、そして一歩外に出ると木々の茂る森
マジで昔にタイムスリップしたのと変わらない景観です。
こんなにいい場所あったんだ!移住してぇ!!って感じです。
店も見て回り、ベンガラで染めた服とかも売ってます。
児島には後日行くんですが、児島のジーンズをベンガラで染めた物とかが置いてあって、マジで買いてぇ!!
移住したらそういう服を置きつつ、チャリの修理スペース完備の趣味の店作るわ。
もっと有名でもいいと思うんですが、高梁市ももう少しPRしていいと思います。
古い小学校があるから行ってみると、改修中

一通り見たらいい場所で写真を撮る

瓦も一つ一つ微妙に色が違って綺麗でした。土壁も赤、木に塗る塗料も赤かったりで他にはない景観です。
もう少し青空だったらコントラスト付いてよかったんですけどね。明るい方が赤も映えるし
ここにはまた来たいから、次回で!!と自転車に戻ります。
趣味の店を作っていたおじいちゃんに捕まる。
結構旅している最中にここに寄って、そのまま住み着いちゃう人とかいるらしい
分かるわ~(;'∀')
近所の人が、今車で日本一周している人が泊ってるから呼んでくるよ!!と行ってしまう
もう日暮れるし行くつもりだったんだけどなぁ...
まあ別にいいかと、店の中で話したり物色する

モノクロームで撮るのは逃げの写真かな??せめてRAWファイルから編集でモノクロ化出来るようになりますか...
蓄音機とか置いてあって、おもしろかった。
そうしたらそのお兄ちゃんがやってきて、しばらくはなしてました。
今は吹屋でウーフィングしてるんだってさ。そういう時間の使い方いいわーもうしばらく吹屋にいたいもの(´-ω-`)
これから四国に行くみたいだし、もしかしたら再会するかも
おれは歩いてるけどね!!
お兄さんが帰ったらおれもぼちぼち出発します。そこそこ標高あるから、ここでは野宿したくねぇんだ。
さみぃさみぃ言いながら坂を下る。ほぼ下りで助かりました。
暗くなってから吉備川上に到着、まんが美術館に軒がたっぷりあるのでそこで寝ちゃいます。