写真旅再始動 3/11 252日目
- Yuki Fukui
- 2018年3月11日
- 読了時間: 4分
愛媛県新居浜市からスタート
8時起き
PCいじる
ファミマのゴミWi-Fiで写真アップ
2時終了
やばいですねー
でも流れは思い出してきた。そろそろリズム良く進めると思います。
別子の銅山に行きます。
新居浜市は本気でそれくらいしか観光地有りません。。。
山を800mくらい上るので、一度山根公園で荷物を置いて行きます。
荷物下ろしたら、すぐ隣の資料館へ
お勉強タイムです(´・∀・`)
昭和初期まで稼働していた銅山で、住友の財閥時代の鉱山
戦争中は軍需が高まって掘りまくったとか色々書いてあります。
今は使われていないんだけど、廃坑になった際に住友がちゃんと植林してから廃棄したらしいです。
だから今では廃墟と言うよりは森です。
一部の施設が残ってるけど、一時は何千人もの人が住んでいたとは思えないくらいの森です。
ではお勉強終わり(´・∀・`)
上りますか(´・∀・`)
なんだか石見銀山と同じ空気です。
無教養で、勉強したり資料読んだりするのに耐えられない人は、あんな所なんもねぇ!行く価値ねぇ!!
資料館で歴史を学べる人は、ヘェ〜凄かったんだ。来てよかった。楽しめた!と言える感じです。
おれは…
写真撮りたい(´・ω・`)
ここは東洋のマチュピチュって言われてるみたいです。
まあ、『言われてる』と言うよりは、『自称』マチュピチュって感じですが…
そうしてのぼります。
時刻は3時、何もしてないのに時間がやばいです。
途中道の駅にも施設があるけど、無料なのか有料なのか、行けるのか行けないのかもよく分からない。
メインじゃないので軽く見てスルー
県道から逸れて、細い道に入ってからがヤバカッタ(´・Д・)
登山道に行くような傾斜
チャリ筋が衰えてるのもあるけど、中々の坂でした。
笑顔で
「良い坂だぁ!!」
変態かよ!!(´・Д・)」
でも荷物無しのヒルクライムは楽しい
そこそこの時間がかかってしまい、5時過ぎに東平地区に到着
展示は閉まっちゃいました。
マチュピチュはぶっちゃけどうでも良い
目的の場所を探して移動します。
坑道の入り口とかトンネルです。


閉鎖されてたらどうしようかと思ったんですけどね。ちゃんと入れました。


この廃墟が見たかった!
変電所跡?だったか。今でも建物が残ってるのは、ここともう一箇所のみです。
ここでポートレート的なのを撮りたかった。
でももう人いないんだよね(´・ω・`)
地鶏会


このナルシストっぽい感じ
キショイ!!
おれナルシストじゃないんで悪しからず
ナルシストの奴見ると鳥肌立つから、おれはそんなんじゃないんで悪しからず
地鶏会にしてるのもわざとなんで(´・Д・)」
写真の練習です。
とりあえずストロボを使ってみます。スレーブモードで遠隔ライティングです。
ストロボ買って、天井バウンスとかすっ飛ばして遠隔ライティングです。
これはパンヌさんの撮影見ていたお陰です。
雑誌読むより100倍勉強になりました。
でもストロボ反応しなかったりで、試行錯誤
一応反応はしました。


範囲、角度、強さ等々いくらでも突き詰めるところがある。
そんな感じの所へカップル登場!
声かけて写真撮りたいけど…まだまともに撮れる段階じゃない!!
ざっくりとした使い方だけ分かったので、今日は終了
あとは頭の中のイメージで使い分けれるようになると思います。
時刻は18時半、荷物片付けて一応マチュピチュ部分へ



もう真っ暗!
パンフの奴載せておきます

『自称』マチュピチュって感じでしょ?w
暗い中坂を下り、鉄板が敷かれている所でタイヤを取られてガードレールに突っ込む
もし速度出してたら崖から落ちてました( ;∀;)
寒くて一度温まろうと、道の駅で休憩
ツーリング仕様の自転車が止まってる。ちょうど温泉から上がってきた人
鹿児島まで走ってる大学生でした。
ちょっと話したら去っていきました。
旅人いると思ってなかったし、寒くてテンション下がってたから全然おもんないやつでした。
おれの方がね
反省(´-ω-`)
荷物を置いてきた公園まで戻り、そのままテント張って就寝
山根公園でおやすみなさい
最後に下のリンクを踏んでくれるとありがたいです!