検索
別格十四番札所 邦治山 不動院椿堂常福寺
- Yuki Fukui
- 2018年3月15日
- 読了時間: 2分
別格十四札所 邦治山 不動院椿堂常福寺
愛媛県四国中央市川滝町にある
本尊:延命地蔵菩薩 非核不動尊
開基:弘法大師 邦治居士(ほうちこじ)
宗派:高野山真言宗
詳しくは
平安初期に邦治居士が庵を構え、地蔵菩薩を祀ったことが始まりのようです。
815年に弘法大師が訪れ、熱病にかかった住民たちを集めました。そして手にしていた杖を土に刺し、熱病を地に封じ込めたそうです。その後杖から椿が芽が出し、椿堂と信仰される由縁になったそうです。
今では別の場所にあった常福寺が火災で焼失したため、椿堂常福寺と合併したようです。
本堂

本堂では御本尊を拝顔できます。
また、椿堂だけあって境内は椿がたくさん植えられています。

私は3/15に参拝しましたが、椿は咲いていたり蕾だったり、
三月後半がいい時期では?と思います。

樹齢300年ほどと言われているお杖椿

椿ってこんなに大きくなるんですね。
今の椿は、火事で消失した等の理由があり、3代目と言われているそうです。
大師堂
大師堂は平成に入ってから作られた物だそうです。

大師像もその際に新しく作られたもので、旧大師像は胎内仏として中に納められているそうです。
椿堂の説明はこんなところです
ちょうど三角寺から雲辺寺へと向かう遍路道の途中にあるので
ちょっと足を止めて別格に寄り道でもいかが??
最後に下のリンクを踏んでくれるとありがたいです!