うだつの町 4/4 276日目
- Yuki Fukui
- 2018年4月4日
- 読了時間: 3分
徳島県三好郡からスタート
今日の立ち寄り場所
つるぎ町のうだつ
脇町のうだつ
阿波の土柱
起きたらロブは温泉に入りにSAに上っていきました。
まだサッカーの話をして無かったのだが、まあいいか。
洗濯物が乾いたら出発
吉野川を下りながら、つるぎ町のうだつの町へ
2層式のうだつが特徴らしいです。
うだつってのは防火のためのミニ壁みたいなやつ
ここは庄屋屋敷跡



出っ張ってるのがうだつ
次は織本屋




うだつは珍しいけど、町の雰囲気としてはそこそこでした。屋敷とかは全部無料です。
次は脇町のうだつの町へ
吉野川沿いの町にはちょこちょこと、うだつの町が残っています。
その中で一番まとまって残っていて、景観が綺麗なのが脇町のうだつ
カメラは持たないで携帯のみです。カメラ出すほどじゃないかなって(´・ω・`)
最近やっと町の撮り方が分かってきました。

引きで全体を撮ると、どうしても普通の写真になる。あと無駄な物が写る。

どっかメインを決めて、思い切って寄せた方がわかりやすい写真になる。
写真は引き算ってこういうことを言っているんだと思います。
ぶらぶらします。ここは屋敷とかは有料です。入りませんw

ここは良い感じだったけど、あと一つ足りない

この構図はロブが撮っていた『暖簾なびかせ構図』をパクりましたwwうだつが入ればカメラ取りに行ったんですけどね。
脇町のうだつでした。雰囲気はなかなかいいですよ。
藍染体験とかそういうおみやげもあるし、行く価値ありです。
いまいちっぽく書いているのは、おれが景観保存地区を見飽きているからです。
オデオン座の外観だけ見て

最後に土柱を見に行って終了です。
阿波の土柱
雨風等で自然に出来た奇勝みたいです。
これは見た方が早い

引きの写真撮って無かったわw
まあこんな感じです。観光客は5分で帰ります。
ライトアップされるみたいなんで、それまで待ちます。


青竹と椿って綺麗だなぁ
土柱どうでもいいw
日没迎えて、ライト付いたぁ!!と思ったら
展望台からまっすぐに土柱を照らしています。
そうすると影が無くなり、立体感が出ないんです。真正面から当てちゃったかぁ~(。-`ω-)ってあきれる感じですw
最近はポートレートでライティングの勉強していたから、そういう考え方が増えた。
これも見た方が早い
真正面

影が無くてのっぺりします
おれが移動して斜めから

影が見えて、コントラスト付いて立体感が出ます。影の長さで奥行も想像できる。
本当はもう少し角度欲しいけど、木で撮れませんでした

正面1灯、左2灯、右遠目から1灯くらいがちょうどいいんでない??
とりあえず照明が素人すぎでしたww
照明付いてから誰も来なかったしね。
土柱っていうのも地味すぎ(´-ω-`)波濤嶽って名前があるみたいだから、そっちで呼んだ方がインパクトある。
色々と下手過ぎて目も当てられない。。。
すごい珍しいらしいんですけどね。わざわざチャリこいできたし、見た目にも面白いんだけど、、、
あとは遍路小屋行って就寝
川島橋遍路小屋でおやすみなさい
54.6km
下のリンクを踏んでくれるとありがたいです!