佐賀観光 7/11 360日目
- Yuki Fukui
- 2018年7月11日
- 読了時間: 3分
佐賀県杵島群からスタート

佐賀市をふらついて、久留米くらいまで行きたいなーと出発
晴れる日は来るのだろうか?と思うほどの雨から一転、完全に殺しに来てる暑さ
もう無理!もう無理!!とコンビニコスモスと転々としながら涼みつつ進む
佐賀平野ってのがあるのね

佐賀!!って感じ
田舎の田園風景、がばいばあちゃん!って感じ、見たこと無いけど(´・∀・`)
佐賀市に到着し、観光します。
佐賀城跡の御殿無料だから行ってみます
本丸御殿が再建されてます。
中は資料館で佐賀の歴史とかの展示

超リアルな人形
佐賀城の天守跡はどっから行けるの?と探すと、本丸じゃなくて二の丸側からしか登れないらしい。珍しいってかなんでそんな作りに??


隣の県立博物館、県立美術館も無料
佐賀太っ腹じゃね!?
博物館では佐賀の生態とか地質とかから佐賀藩の薬の歴史、民俗資料まで色々
民俗資料はどこ行っても似たり寄ったりです。
薬は明治維新頃に先立って西洋薬学を取り入れたらしい
んで動物の生態で驚愕した!

恐竜の再現された姿は研究が進むにつれて変わって行きます。とある。それは知ってた。
んでさらに
最近の研究では、実は鳥が恐竜の生き残りで、恐竜は絶滅なんてしていなかった。と言うのが新常識になりつつあります。
と書いてあった。
後でグーグル先生に聞いたら、、、
ガチっぽい
まあそもそもが県立博物館だしな!
と言うわけで
チュンチュン言ってるそこらのスズメも
フルッフー!言ってる間抜けなハトも
毎朝うるさいニワトリも
確かに恐竜感あるダチョウも
全部恐竜!!
祖先が同じとかそういう程度でなく、祖先がティラノサウルスとかが分類される恐竜らしい!!
氷河期頃からDNAに急速な変化があって生き延びたのが今の鳥類なんだってさ( ̄▽ ̄;)
ちなみにネッシー的な首長竜と鳥っぽいプテラノドンは分類学的に厳密には恐竜じゃないみたいです。
つまり(´・Д・)」
ネッシーが生きてても恐竜は絶滅していて、
でもそもそも家で飼ってるインコのピーちゃんが恐竜だったと言う実に滑稽な話です。
投稿系のトリビア的な番組に出せば、今なら金貰えるかもね( ̄▽ ̄)
まあ衝撃を受けた後もふらふら
なんか繰り返しムービー流されてる。見てたらツボ入って声出て笑ってしまったw
なんて言う佐賀クオリティ
こういう佐賀は嫌いじゃない
年1で見たくなるわ(´・∀・`)
美術館では募集系の写真展やってました。
悔しいがジジイ達良い写真撮ってんな!
書道展はわからん!!
ここの美術館は常設での展示はほぼ無しだから無料みたい
後は旧銀行見たり、バルーンミュージアムの外!中は有料w


佐賀バルーンフェスタ行きたかったんですけどねー秋開催だから無理なんですよー
って予定でしたが、ボランティアに行って2ヶ月経ってしまったので、行けるようになりました( ̄▽ ̄;)
そうして佐賀を満喫し過ぎて遅くなり、道の駅まで移動するのが面倒になり、佐賀の公園で寝ました
トンボの池公園でおやすみなさい
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。