佐賀よかでした 11/8 338日目
- Yuki Fukui
- 2018年11月8日
- 読了時間: 4分
佐賀県佐賀市からスタート
8時起床
適当にうまかっちゃんを食い出発
サイクリングコースを走り、佐賀楽しかったなーと橋へ
昔の鉄道を稼働橋として利用しているらしい

そして自転車も通行禁止とある。
手前の橋の駅なるもので聞くと、押して歩いても駄目らしい…
めんどくさ(´・Д・)サイクリングコースの流れであるんだから手前に書いておけよ。
なにか広告を発見、佐賀はバルーンフェスタ以外の時も気球あがってるらしい

気球乗る体験もできるみたいです。
バルーンフェスタはスポンサーのVIPしか体験出来ない感じでしたから…
反対側には観光案内所

大川市は家具が有名らしく、猫家具なるものの展示も

たぶん猫はソファ以外使わないなw
そうして立派そうだった風浪宮へ

聞いた事なかったけど立派!神職の人もちゃんと境内にいます。
推定樹齢が2千年という楠

流石にうそだろ?w
はんぱねー彫刻が夜施錠もされてない感じで展示されてる

よく盗まれないな…
ここでも菊の展示

飾り方もう少し工夫したら神社にもっと人来ると思うんだけどなぁ。風とかで倒れちゃうのか?
次は大川ウッドワークミュージアムへ
大川の家具から職人の組子まで展示されてる。
無料で入れます。家具のショールームも沢山有るんですが、売る感じで接客されると面倒なんで…
家具たち


お洒落な北欧風の部屋!とかより、結局はこういう部屋が一番いいと思うんだよ。
でもなんだかんだでみんな分かってるんだと悟った。
現実的にこういう家具って馬鹿高いんだよな(´・Д・)」買いたくても買えないよな。IKEAに行っちゃうよね…
あとは組子


全部細い木で組んであって、九州の高級寝台列車ななつ星⁇にも使われてるそうです。
めちゃくちゃ細かい
組子の説明はミクロンの世界で、加工は職人の感覚!の一辺倒ですw
あとは野口忠行という人の個展がやっていて、アンデスの人たちの絵を描いている人の展示

アンデスの民族衣装ってかわいいよね。全部子供服みたいな
アンデスも行こうと決意したww
最後にコーヒーまで出して頂き、なんか買わないと気まずさを感じてしまう( ̄▽ ̄;)
相手が恐縮するぐらいお礼言って出ましたw
あとは柳川へ
柳川の川下りはどこに行けばいいんだ?
あと柳川ではなにがあるんだ??
かなりふわふわした感じで到着、結局よく分からずチャリでフラフラ
三柱神社に参拝して


立花家を神体として祀ってるみたい
なんか川を適当に散策

んー…思ってたのとなんか違う。。。
倉敷みたいの想像してた。
適当にふらついて、道に迷っているとおばちゃんが話しかけてきた。
品の良い感じのおばちゃん
道を聞いて、最後にこれを渡される。
迷う事があったらこれに書いてあるから、と

宗教でーす!!
いやぁ最近宗教勧誘無いから物足りなかった所なんだよw
勧誘というより渡されただけですけどね。
んでおばちゃんと別れて、日本の道100選という道


まあ落ち着いていていい場所だけど!
なんか思ってたのと違うんだよなー感がすごい
んで走っていると、さっきのおばちゃんがいた。
また会えた。良かったと言って千円くれましたヽ(;▽;)ノ
ありがとうございます
立花の事は勉強しようかな。と思ったので、立花家資料館でお勉強タイム!
特設で立花家のお茶の道具みたいのをやっていました。
おれがお勉強したいのは普通の立花家でいいんだが、、、
あとはセット販売だったので、松涛園と洋館へ
松涛園は回遊式じゃないから一点で眺めるのみ



洋館はなんかよく分からん。なぜ急に洋館??
結局なんのお勉強にもならず、ここがなんの空間なのかもよく分からん
ふわふわしたまま柳川観光は終了です。
とりあえずうなぎが名物って事だけはよく分かった。
あとは夜雨が降るので近くの道の駅まで移動
明日どこに行くかを決めるために観光案内所を物色する。
するといきなり電気を消される。
まだパンフレット探してるんだけどなぁ
そんなに閉店時間過ぎてたか??と外へ出て確認
17:58
まだ閉店時間じゃないし!
いきなり電気消すって正気かよ!?
普通は何かお探しですか?から始まり、もう閉店なので、お持ち帰り頂いてゆっくり読んでくださいがテンプレ回答だろ??
いきなり電気消して、出て行けムードは人として問題有りだろw
それでこんなコンセプトだから笑える

せめて普通の事を普通にしてくれ!
38.4km
道の駅みやまでおやすみなさい
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。