桜島一周 12/27 487日目
- Yuki Fukui
- 2018年12月27日
- 読了時間: 4分
鹿児島県鹿児島市からスタート
6時くらいから旅史上最多のラジオ体操集団にテントを囲まれましたw
出ると大変なことになりそうなんで、否定的な意見は無いし、しばらく寝たふりしてました。
だいたい去ったら日の出撮影です。
鹿児島の夜景と桜島入れたいなら、日の入りの方が良いです。深夜からは電灯消えますからね。
夜景見るのに深夜来る量産型若者達は実は来る時間を間違えてますw
日の出から適当にバランスの良い高さまで




ちょっと雲があったけど、一応晴れて朝焼けは取れました。
支度してたらおっちゃんが話して来た。
挨拶程度でしたが、しばらくしたら戻ってきて、差し入れしてくれました。

エマージェンシーシートは地味に助かるw買うほどじゃなかったんですが、体に巻くと結露出るから下に敷くと良いんですよね。
ありがとうございます!
鹿児島はマジで郷中教育残ってんじゃないかと思います。俺みたいな社会的に欠陥のある人間に優しい( ̄▽ ̄;)
郷中教育ってのは理不尽さの無い体育会系思想みたいなもんです。
んで、ゆっくりしてたらチャイナの団体が押し寄せる

やっぱこいつら頭おかしいわw
車椅子をおれのチャリに当てて止めやがる。
文化がちがーう!!(´・Д・)」
行く予定無かったけど晴れたし安いから、桜島行こうかと思います。
10時出発!!

西南戦争で西郷がこもっていたという穴

西南戦争時の銃痕
とりあえず天文館むじゃきで飯!!( ´ ▽ ` )
道中話しかけられたお爺ちゃんに勧められていた場所です。別に穴場ってわけじゃなく、鉄板の白熊の店です。
黒豚丼食え!って言われてたので、頼んでみます。白熊ミニとセットで1700円という珍しい出費(´・∀・`)昨日1円も使ってないからね。
まずは黒豚丼のわっぜえか丼

わっぜえかとは何なのか…
薄めの豚肉とひき肉のそぼろが錦糸卵の上に乗ってます。普通の豚丼のような味を想像していたが全然違いました。
何の味だ??甘めのタレだが醤油とかの味は薄めなんだけど、ちゃんと味は主張してる。
すごい美味いんだけど、どういう味付けなのかが分からん!
おそらく色々なダシが効いてて複雑な味になってるとは思うんですが、これは再現料理無理です。降参ですわw
元祖白熊ってネーミングバリューでやってるだけのお店かと思ってたけど、ちゃんと美味しい料理屋さんでした( ̄▽ ̄;)まあ1200円くらいするから、それくらいのもん出してくれないと困るけどね
ちゃんと食べ終わったなーってのを見計らってて、食後の白熊もスムーズに来る

白熊ってトッピング乗ったふわふわ系カキ氷か
練乳ぶっかけてて甘い…セットのミニサイズで十分だわ。これはまあこんなもんかって感想でした。
他にも種類あるから、次食べるなら甘さ控えめ系の別の食べるわ
ここでの飯は1700円の出費にも満足でした。わっぜえか丼がとにかく美味かった( ̄∇ ̄)
したらフェリーに乗って桜島へ
年の瀬で車がフェリー乗れなくて順番待ちしてます。
この下民どもが!!って気分で追い越してチャリはサラッと乗船、短い船旅です。
回りたい場所だけ整理して、今日一周して明日鹿児島市街に戻ります。
到着したらネイチャーセンターでお勉強
北海道では雪がアホほど積もるように!
奈良では鹿がそこら歩いてても普通なように!
鹿児島では噴火して灰が舞っているのが当たり前!!

こんなにポップな爆発カウント
桜島は明治期の噴火するまでは大陸と繋がっていなかったらしい。知らなかった。

特産品桜島だいこん

デカすぎて笑った
お勉強終わったらまず湯の平展望所へ
最近曇りがちなので、晴れてるだけで楽しく走れます。

坂が思ったよりきつい中

到着。きついわけだ。。。標高230mくらいかと思ってた…
なんか微妙だな。なんでここに展望台作った?と思ったが…
桜島が見え

鹿児島市街側の溶岩が流れて平らに均された平地に、海向かいのシラス台地までよく分かる。

ここに展望台作って正解だな!みんな山見て終わりだけど( ̄▽ ̄;)
シャーッ!と下り、時計回りで走ります。
北側はなんも無いな!せいぜい桜島だいこんの畑くらい
東側はアップダウンの傾斜もエグめ…思ってたんと違う!!
昭和溶岩地帯展望台と黒神埋没鳥居



桜島は松が多いです。常に灰が舞ってるから、強い木しか育ちにくい
鳥居は1日で2m灰が積もったらしいですw
島原と違って、灰ですからね。前も見えない状況だったんじゃ無いかと
次は有村溶岩展望所へ
溶岩でつながった道を走り、あっちに向かえば大隅半島

しんたい湾だったか、特異な地形

展望所到着

ユニバっぽいw

ここではこの写真撮られたらしいです。


日没でーす
ここは昭和と大正の溶岩地帯それぞれの植生の違いが見て取れる。
ここらで日没を迎え、砂防センターとかは行けずに一周終了です。
道の駅桜島でおやすみなさい
55.6km
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。