みうらじゅん 1/18 509日目
- Yuki Fukui
- 2019年1月18日
- 読了時間: 4分
山口県美祢市からスタート
テントで飯食って、道の駅開店くらいで撤収
速攻で名物駅長が出てきてようこそ!!
ちなみにここは2度目
旅人に親切な駅長で、寝るのも自由
そんでもって記念写真を撮ってくれるから旅人がぞろぞろ集まってくる
直近に来たたびびとは~...
この二人か!w

やっぱ冬は人少ないな。一か月誰も来てねぇ
一番下の変質者がおれだよww

みうらじゅんみたいって言われた。紙持つの逆だったわ。。。 二度目の写真だからネタに走った。
駅長に199番目!!惜しいね。あと一人遅かったからキリ番だったよって言われてました。
それでもって、199人中こんな怪しい奴はほぼいない(*´▽`*)
ちなみに前回は2014/8/27に来てる。4年半のビフォーアフターをどうぞw

昔はまだ全力で写真撮られるのか嫌いだった時です(´・ω・)

前回は許可貰ってたけど、自由に使い過ぎで笑った。
前回は36番目に訪れた旅人だったらしい。わりとここで写真を撮られるのの走りだったりする
1番の人は旅中に会っていて、こんだけ日本中フラフラするきっかけになった人だったり
そんな放浪癖の糞ニートの歴史です。
ここの話はまとめるのに疲れる。
旅人の話終了、次は道の駅自体のことを
ここの道の駅は完全私物化趣味の店になってますw


みつをリスペクト
置いてあるものの半分は非売品です
山口県内で撮ってきたであろう写真を飾ってたりまあまあうまいね。センスある人の撮り方だわ。
さすがみつをリスペクト(*´ω`*)
暖かくなるまで奥でマンガ読んで過ごす。
ほのぼの系漫画で面白かったんだが名前忘れた(;'∀')
帰ったら買おうと思ったんだが...
なんか適当に買って秋吉台に出発します

めっちゃうまかった。秋吉台着くころには無くなったわ
駅長のおっちゃんにまた来たら寄るよーと言ってお別れ

以前の写真、丸メガネがよく似合ってたのに今は普通メガネでしたw
ちょろっと移動して秋吉台へ
晴れに合わせていたからちゃんとした晴れ!!

駐車場で自転車置いて軽く回ります
なぜかぽつんと林がある長者が森

木漏れ日が良い感じにバックライトになって最高のライティングだったわw
人撮ったら絶対映える(´・ω・`)
確か国内では草原の面積最大のカルスト台地だったはず
見渡す限り草原って感じです


見渡す限り枯れ色だけどねー
野焼きする前段階みたいなものですからね
スマホで撮った道路を入れた写真が一番いいじゃねぇか...
夏とかにトレッキングするのは気持ちいいはず
今旅中三大カルスト制覇しました。
萩市に向けて出発します。
道中梅が咲いていた。

去年は梅を見て、桜か!?と思った阿呆です。。。
道の駅萩住環で休憩する。もう寒くて嫌になる
ここでは維新の展示とかされてました。

全然金取れる規模の資料館で、吉田松陰の事とか松下村塾、在籍した高杉晋作の事とかの説明がある。
おれは九州入るまで、高杉晋作も分からなければ、薩長同盟の長州藩が山口県ってことすら知らなかった。
そんなバカです。
家帰ってからブログ書いて、ほとんど忘れているけどね(*´▽`*)
鉄は熱いうちにうって勉強するべきなんだが、いかんせん何もやる気が起きない...
ググりながら記憶の整理していて、吉田松陰の発言に
君子勿素餐 (君たちはどうかいたずらに時を過ごすことなかれ)
とある
反省するわ(´・ω・`)
概要を整理出来たら萩市外へ
明倫学舎は無料の区画と有料の区画に分かれていて、萩の世界遺産になった明治期の産業革命の変遷とかジオパークの説明とかいろいろあります。

ちゃんと見ていたら無料の区画だけで一時間とか使って、観光している時間無くなっちゃいます
面白そうなら有料区画も行くつもりでしたが、もう無料の区画でおなかいっぱいだし時間無くなりました。
有料の方は現物資料とか視聴覚資料とか金がかかった直感的な展示と思われます。
内装はこんな感じで綺麗ですが、当時から使われている校舎です。むしろ数年前までは普通に使われている小学校でした。
前回来た時はまだ小学校で、なんか圧倒的存在感の学校みたいのあるな!!って入りかけた。
内装は改装はしているけど雰囲気は残ってる


それで中を見ていたわけですが、オフシーズンで暇だからね。
めっちゃボランティアガイドのおばちゃんが説明してくれる(;'∀')
見終わるのに時間かかって次の場所へ
萩城の城下町が世界遺産になってる

城下町はこんなもんかーと通り過ぎて
城跡こんなもんかーとみる
萩を見ていて毛利家の説明とかはあまりなかった。



萩猫になんにゃこれはと訝しげにチャリを見られ

もう暗くなったけど松陰神社に行ってみる。
吉田松陰が祭られていて、境内に松下村塾が当時のまま建ってます。
世界遺産登録されてるし、もう18時も過ぎて真っ暗だから閉まってんだろうなぁと行ったんですが
ドアとか全開で放置されてました(;'∀')
松下村塾の教えは今の学校教育なんかよりよっぽど時代に合ってるなぁと思った
明治の産業革命の時期の学校教育の価値観で今もやってるんだから笑っちまうよw
あとは近くの道の駅に移動してテント張って就寝
道の駅萩しーまーとでおやすみなさい
50.4km
1139円
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。