合掌ライトアップ 5/25 562日目
- Yuki Fukui
- 2019年5月25日
- 読了時間: 6分
富山県からスタート
ブログ書いてから出発
花粉が落ち着くまでのんびり行こう。
国道156号線を庄川沿いに上がって五箇山へ向かいます。
今日は五箇山の合掌造り集落で、明日白川郷かな
富山県にある集落は白川郷に比べて規模が小さめ、でも人が少なくて快適みたいです。


きつい坂とかは無い、思っていたより標高低い所にあるんですね。
そして気付いた。
花粉症のグズグズが無い!!
周りを見てもイネ科の植物がかなり少ない!!
山だと風が一方方向だし花粉が広がりにくいのか、シンプルに風が弱いのか
とにかく金沢あたりからずっと苦しめられていた花粉症が収まった。
合掌集落楽しめそうだ(*´▽`*)
相倉合掌造り集落手前で国道をそれて、そこだけは骨が折れた。
駐車場の方に入っていき、視界が抜けた瞬間すげぇと思った。
もうそこだけ空気が違うね。映画の為に作ったセットだと言われても信じるわ。
写真を撮り歩いた順番と違いますが、分かりやすく貼っていきます。
今回は撮って出しじゃなくて、ガッツリ編集した奴載せますね。
旅出る前から一番来たい場所だったし、ちゃんとしよう。
携帯の小さい画面より、PCとかの大画面のがいいと思います(´・ω・`)
まずは全景を見れる場所から村の全体像


奥に見えるのは人形山だとか、白山かと思ったけど違うみたい
次はビュースポットって書いてある場所を転々としながら撮り歩きます



ここは数軒のお土産以外は民宿を営んでいるか、普通に住んでいる家が多いみたいです。
今でも家の前の田んぼに田植えして、自給自足していた昔の形が残っています。
昔と違うのは道路が舗装されているくらいじゃないか??と思います。
かなり田舎の集落ですが、子ども達もいるみたいです。観光客なんて気にもせず遊んでます。

合掌造り集落育ちとか羨ましいなー!!
田植えの時期だから簡単に田んぼリフレクション出来ます


あとはカタクリの花が咲いていた

これの根っこで昔は片栗粉を作っていたらしい
結構のんびりしていたけど、滞在時間は2時間くらいでした。
ホタルが飛ぶような時期もいいし、雪が積もっているときもいいだろう。
いつ来ても存分にたのしめそうだわ。
絶対にまた来るでしょう。民宿も泊まってみたいしね。
超高級ホテルのスイートなんかより、こっちの方が泊まりたい
近くのキャンプ場で寝ようかとも思ったんですが、菅沼合掌造り集落までは行こうと思います。
10kmほど走って国道のすぐ隣に菅沼集落はあります。
ここはかなり小規模で、9棟ほどの家しかないみたいです。
上からの写真

ここのマップを貰おうと案内所に行くと、夜間のライトアップとある。
5/25…今日じゃん!!
これは白川郷の方まで走らずに、ここらで停滞決定ですね。
じゃあ夕暮れまでのんびりしますかー
ロケハンかねて一通り見て歩きます



たぶん昔の火災時の放水機、今もそこら中に消火栓があります。それだけ日に弱いんだと思います。

やっぱりいるよねファッキンカメラマン

ブチ折ってやりたい(*´▽`*)
百歩譲って場所取りしていなくなるのはいいよ。
なんでご丁寧に全部伸ばしていくの??ここで写真撮りたい人の邪魔だろ??
しかもここから撮る構図的に腰高で十分なんですよね。撮る段階で下げるんですよ。
そんなのは並の腕があれば、カメラ構えないでもわかる
まあ要するに、マジでへたくそなんだと思いますww
のんびり待ちます。雰囲気的に場所撮りもしないで待機していました。
ちらほら三脚持ってる人たちいるんだけど、あんまり場所取りで列作ると邪魔だからね。
こいつらと後から来た一人以外はとても良いマナーな人たちでした。
こういう場所ではお金を使ってあげたいと思えるから、控えめに飲み食いする

そこそこ攻めたサイダー、コーラじゃなくてサイダー
金沢カレーコーラは攻めすぎてて飲めなかったw
五平餅

西日本往路で岐阜に来たときは我慢したんだよね。
あとで考えたら、ここの集落ではお店も住み分けして被らないようにしているのかなぁと思った。しっかりとした食事処2軒、軽食屋お土産屋雑貨店各1軒みたいな
結局ここの人たちみんなご近所さんだからね。客の取り合いしていがみ合っても仕方ないし、平和だね。
ちなみにどこも店舗兼住居で、生活感もあって観光地観光地してないです。
Googleレビューで観光地じゃねぇか!!みたいなことを書いているのもいて驚きましたw
昔からの景観を維持するのもお金かかって大変、観光地で家の周りを知らないやつらがうろついて、それでもただただ普通に生活しろっていうのかよ?ww
そんな感じで時間を潰し
ここの子供が出てきて、自転車乗ってぐるぐるまわってる。


画になりますわー!!
このあと民謡のアナウンスの人も言っていたが、「子どもを地域の人たちで見守ってみんなで育てていく」みたいな雰囲気がたまらない
そうして日の入り時間になり、いい具合にライトアップされてきました。

場所取りジジイもあらわれましたw

結構周りから冷ややかな目で見られていましたw
オレはもう完全に軽蔑と嘲笑の感じ出していたけど、全然周りの目なんて気が付いていません(*´▽`*)
注意したいけど、ここの平和な空気に対してオレが異分子過ぎるんでやめました(´;ω;`)
カメラ構えているすぐ後ろで民謡が始まりました。


正直言うと民謡そっちのけですが、一応カメラ向けて、合間に拍手します。
なんていうか、マナーだよねwあっちもガン無視だと凹むでしょうww
もちろん場所取りジジイは馬鹿みたいにへばりついて写真撮ってます。
おれはあらかた撮れたら移動して色々撮ります。

完全に暗くなったら照明部分以外は黒潰れしちゃうのでこんなんなります
日の入り直後

真っ暗

それでこんなんなるまでへばりついて同じ場所で同じ構図撮るやつは、まあ下手糞ですww
結局場所取りジジイはなかなかの下手糞でした( *´艸`)
風景写真を引きでみんなと同じように撮ってたら上達しません。時間と運とその場所の質でしか決まらない。
写真上手くなりたかったら、思い切って寄れ!!


ライトアップ部分を見て、どう撮るか考えて、3次元の対象を2次元の画面に落とし込む
それの構成を考えて何を残すか取捨選択すると構図力が上がる。
引きで撮ってると数パターンなんだけど、寄ると何十と好きなだけ構成出来るわけですよ。
いい写真かは別にして、どっちが上達するかは一目瞭然です
まあ最後はおれのカメラ論(笑)でしたww
ここの集落は小さいけど良くまとまっていて、写真撮るには最高でした
でも来る観光客は、ライトアップとかしていてもこんな感じ

ゴチャゴチャしているのは嫌いけど、もうちょっとみんな来よう??
中国人来ないし、すごい良い場所だよ??
なんか村の人たちを応援したくなるくらいでしたw
行ってのんびりして過ごすなら先に行った相倉集落、宿泊したい
写真撮ったりして歩くなら後の菅沼集落がいいかなぁって感じでした。
こんな場所は日本でここだけだわ。正味日本2周してるから断言できる。
一度は行った方がいいです。時間に余裕を持ちまくって行くのをお勧めします。
帰り際にも軽く撮って


8時に切り上げて近くの道の駅へ移動
道の駅上平でおやすみなさい
43.3km