哲人,森の哲学者に会う 5/26 563日目
- Yuki Fukui
- 2019年5月26日
- 読了時間: 8分
富山県南砺市からスタート
花粉症の鼻詰まりも無く、良く寝れたぁ~と思える寝起きでした。
けどライダーがたまっててそれで起きたのが気分悪かった。
今日は白川郷に行く前に少し寄り道します。
一度はちゃんと合掌造りの民家の勉強をしたかったんです。でも白川郷とかだとゆっくり見れなそうだし、いい場所無いかと探してた。
なので近くにある岩瀬家へ

集落からは離れた位置にポツンとあるんですが、昔はここら一帯の家全部が合掌造りだったわけです。
偶然行ったんですが、なんでも現存する中でも最大と言える規模の合掌造りの家みたいです。
入場料300円で中に入ると囲炉裏の所へ案内される。そこでまず岩瀬家とこの地域の説明をしてくれます。
完全循環型の自給自足生活みたいな。300年続くような生活なんだけど、今の世の中よりよっぽど完成されている気がします。
大きく分けると、茅ぶきの屋根と養蚕、塩硝の3つでしょうか
以下説明パート、クソ長い
まずは屋根の茅は15年に一回くらい片面ずつふき替えるみたいです。だから30年で一新される。
その茅は裏山で育てられる。昔は周りの家屋全てだから、雪の無い時期は常に何処かの家でふき替えです。
さらに業者なんて当時はいませんでしたから、おそらくは集落の人たちの寄り合いで助け合いです。
急峻な屋根ですぐに雪は落ちるそうで、でも雪が積もると家が埋まってしまう。
すると屋内も暗くなってしまうから、家のどちらかの面は川や用水路を流して、雪を溶かしていたそうです。
家の周りには田んぼがあり、雪の無い時期は稲作、ふき替え、日常業務で手いっぱいだと思います。
なんなら冬の方が手が空いて休めるんじゃないか?とも思うんですが、それ以外にも蚕を育てて絹糸を生産していました。
合掌造りの家はこう見えて屋根裏含め5階建てで、3~5階は蚕を育てるためのスペースみたいです。
2階以上の床をスノコ状の穴の開いた床にすることで、一階の囲炉裏の暖気を上階に持っていき蚕が育つ環境を作る


蚕の食べる桑の葉ももちろん育てます。集落側の山の斜面は治水のためにも広葉樹を植えていたみたいです。
だから冬でも仕事は無くなりません。
さらには塩硝という火薬の材料を作っていました。とくにここ岩瀬家は代表的な家だったようで、塩硝作りを藩から任されていたそう。
そのために家も大規模で、書院づくりの応接間もあり、当時は城を建てる時に使うため貴重だった欅を柱に使った珍しい家みたいです。
普通の民家で欅を使うのは禁止されていたようです。
この塩硝作りは囲炉裏のまわりに、枯葉のようなもの、蚕の死骸などの有機物、人間の尿、さらに土などを層にして埋めます。
これを定期的に混ぜたりしながら囲炉裏の熱を使った発酵により材料を作り、水を流して成分を取り、それを煮詰めて塩硝を作り出していたそうです。
これは加賀藩でのみ行っていた製法らしく、加賀の塩硝が一番質がよかったようです。
またこの製造は秘密裏に行われていて、出来た塩硝を運ぶ街道さえ地図に記載されなかったとか...
この平和な山奥の集落で作っていたのが火薬の原料というね(。-`ω-)
まあざっとこんな感じ
地下は塩硝、上は蚕でそれらも囲炉裏を使った循環
蚕の死骸は塩硝の材料、ふき替えた茅の屋根材も肥料になる。人の尿も塩硝糞は畑にでも使うだろう。
マジで無駄が見つからなくないか??
完全循環型だな??(´・ω・`)
そう考えると今の世の中無駄ばっかだわなぁ...
実に面白かったです。偶然だけど丁寧に説明してくれるいい場所行ったわ。
説明の後は自由に内部の見学

書院造り

くまちゃんの毛皮、クマ狩りの文化あるっぽい。熊丼とか途中で見た。



おそらく蚕の棚、あいつら桑の葉ひいておくと逃げないよね。小学生の頃学校で育てた。
夏休み開けると羽化してて、教室中死骸だらけでやばかったわw


帰りにお土産見たら、奥さんっぽい人に勧められて、プレッシャーに負けて煎餅飼ってしまったw

集落から離れていて観光客来ないし、これくらいお布施みたいなもんでいいんですけどね。
節約家だけど守銭奴では無いです(´・ω・`)
お隣のお寺も合掌造り


浄土真宗です。北陸は浄土真宗が強いみたいですね。ここも元加賀藩みたいだから土地柄的には北陸です。
以下、ライダー嫌いだよパート、飛ばしてよしw
これでようやく白川郷へ向けて走ります。
庄川の渓谷も水が青くてまあまあ綺麗で

気分良く走れるんだが、今日は日曜日でライダーがやたらと多い
鳥が鳴いてるなー川の流れる音も聞こえてきて、気持ちいいなーって時に
ブロロロロロローッ!!って爆音で走られるとイラっとするよね。
おれも大型の免許持ってて、バイクは好きだ。そのうちキャンプツーリングとかしたいと思ってる。
でもライダーは嫌いだわ。マフラー替えてまで爆音で走って気持ちよく成るやつらは頭おかしい
ただの迷惑行為なんで(´・ω・`)
駐車場入って来て、無駄に空ぶかししてからエンジン切ったり、エンジンふかしてから出て行ったり…
それ全然カッコよくないからなwwみんなうるさいなーって見てるだけだからなww
駐車場入ったらエンジン切って、慣性で駐輪所まで行って停めるぐらいの方がスマートだから(´-ω-`)
高校生が調子にのってやってるなら可愛いけどさ。おれもそんなだったし、今考えると痛いけど…
いい歳したオッサンがやってるからな。残念過ぎる。
そんなこと考えながら走ってると、バイクが通り過ぎる。
おれに向かって親指たててグッ!!
別にこっちはこんな坂道くらい日常茶飯事じゃ!!
ちょっと自分カッコいいとか思ってんだろキショイわ!!
そんなんで元気づけられると思うなよ?子どもの元気な声援と女の子の声援しか受け付けねぇからww
よく元気づけられる!とか言うけどおれはどうでもいいですww
マフラー純正で普通に乗ってる人は勿論なんとも思いませんが、勘違いライダーは嫌いです。
群れると態度デカくなる人も嫌いです。

コンビニでも停め方考えろよw
バイクは停めると規則性無いからガラ悪く見えるんだよ。
若い人の方が周りの目とか気にするし、そら若者のバイク離れも進むよね。
とにかくライダー多くて嫌になりました。
そうして白川郷に到着します。ここは自転車で集落内走っても何も言われないみたいです。
人多いから勿論徐行ですよ?(´・ω・)
入ってみて、分かってはいましたが、、、観光地ですね!!
もう合掌作りの家と土産物用の建物が半々くらいです。合掌造りの家ですら、茅の屋根の下に軒を増設しちゃってる。
冬季は雪が落ちてきて危ないからだろうが、もう価値が半減してる。
家の周辺にあったであろう田んぼは潰されて駐車場になってる。
今朝家の一面は水路にして雪を溶かすって聞いたけど、もうそれらもほとんど潰されてる。
中国人多い、うざい(´・ω・`)
五箇山の雰囲気を味わってしまったから、もうこれでは楽しめないなぁ...
じゃあもう切り替えよう。聖地巡礼だな(´-ω-`)
同人ノベルスタートで、もう流行ったのは15年くらい前だな
推理系アニメだけど、オチの犯人が既に死んだ人間っていう最悪なオチだけど人気だったアニメw
まあキャラ萌えでしょうね。
賽銭箱の裏で幼女が死んでる系神社

村長的な家のモデルの家

小学校はもう解体されてしまったらしく、診療所も改装されてたわ。
もうだいぶ景色が違っちゃっています。
途中で飽きてやめました。
一応部分的には古い景色もあるんですけどね。白川郷に行くなら五箇山も行った方がいいですよ。


それじゃあ市街地の方に行こうかーと思ったら...
帽子が無い(。-`ω-)
倉敷の児島で買った。税込みで6000円はした帽子が無いぞ…
落ち着け落ち着け。探すんだ。。。バックにも無いし落としてる。
自転車で走り回った道を全部走り直す。白川郷の道の駅まで逆走した。
ありがた迷惑な見え辛い所にかけておいてくれているパターンも含めて探し回った。。。
無い...(´;ω;`)
欧米人とかは、落としたぞ!!!って声かけてくれそうだけど、中国人とかは拾ったもの持って行きかねないしな。
マジで凹む。帽子とかは警察に届けないだろうしなぁ...
ガッカリ気分で諦めて進みます。
そして市街地方面への国道もなんと冬季通行止め(´・ω・`)7月くらいまでダメみたい
乗鞍スカイラインの安房峠は調べていて、そこは解除されたみたいなんだが、灯台下暗しだww
平均勾配10%ぐらいのエグイ峠だったんだが、通れないと結構遠回りになる。
仕方なく庄川をさらに上っていきます。
御母衣湖というバカでかいダム湖


なにか普通のダムと違います。
単に岩山見たくなっている。横に水路はあるが、おそらく大部分の水を水力発電に回しているのかもしれん。
いつまでダム湖続くんだ??と走ってトンネルを抜けると、出た瞬間の脇の林に何かいる!!
めちゃくちゃビビった。声も出たw
カモシカだ!!
カモシカは初めて見たんですけど!!
カモシカって天然記念物で絶滅危惧とかじゃないの??
すぐ横通り抜けたんですけど、全然逃げない。カメラ出すとさすがに何処かに走って行った。
調べたら東北以南に生息していて、九州と四国では絶滅危惧みたいです。本州アルプスの山では結構数が生息しているみたいです。
意外と牛に近い種で、好奇心旺盛で森の哲学者とも言われているらしく、すぐに逃げ出さずにあちらも観察してくるんだとか
だからめっちゃ見て来たのは、「なんか見慣れない物に乗ったホモサピが通ったぞ?なんだこいつは??」
という事だったらしいwwカモシカよりおれの方が驚いてたしな(。-`ω-)
カモシカ見れたのは貴重でした。可愛かった(´▽`)
帽子無くした騒動でそこまで進めずに明るいうちに寝床へ
明日は早起きして朝市行きます。
道の駅庄川でおやすみなさい
71.3km