別格十五番札所 宝珠山 箸蔵寺
- Yuki Fukui
- 2018年3月14日
- 読了時間: 3分
別格十五番札所 宝珠山 箸蔵寺(はしくらじ)
徳島県三好市池田町州津にある真言宗御室派別格本山の寺院です。
本尊:金毘羅大権現
開基:弘法大師
宗派:真言宗御室派
詳しくは
弘法大師が金毘羅大権現のお告げにより本尊を刻み開創したのが始まりのようです。
ここは有名なこんぴらさん、金刀比羅宮の奥の院と言われています。神仏習合により寺と神社が同一に扱われていた際、金刀比羅宮と同じ本尊という縁で奥の院という位置づけになったそうです。
ここはとにかく文化財が多いです。
国の重要文化財6棟
本殿
護摩殿
方丈
薬師堂
鐘楼堂
天神社本殿
国の登録有形文化財4棟
高灯籠
手水舎
中門
仁王門
徳島県指定有形文化財
観音堂
私は自転車で登ったので、下からです

高灯篭と仁王門

ここら辺は桜が植えてあり、ロープウェイが少し邪魔ですが綺麗だと思います。
仁王門は寺、くぐると神社な見た目です。


こんぴらさんの階段には及びませんが、ここも600段あるそうです。

階段をのぼってまず見えるのが護摩殿


ここでは開山以来かかさず朝夕2回の護摩祈祷が行われているそうです。
奥に鐘楼堂が見え

さらに上ります

右手に薬師堂

左手に天神社があります


階段をのぼりきると本堂に到着します。


外陣、内陣、奥陣と山を上がるように3段の建物が連なっています。
金毘羅大権現は仏教の仏が日本の神様の姿で現れたというもの
御本尊が金毘羅大権現ということで、神道にならってもよし、仏教にならってもよしのようです。
ですので線香を立てる場所も無いです。
ほとんどの建物に言えますが彫刻が非常に綺麗です

本堂向かって右手に行くと観音堂


一番古い建物です。
本堂左手に大師堂があります

3月後半くらいは桜が綺麗だと思います
さらに奥にはミニ四国八十八ヶ所の石像が並びます。

納経所で結願証明書を貰えるそうです。200円
こうしてまわり終えて、護摩殿まで戻り、ロープウェー駅の方に進むと
中門と本坊があります。


あまりに場所が多いので、画像中心になりました。これで一通り回り終えれると思います。
全部じっくりと見ていると一時間では足りないと思います。私は写真を撮るので3時間くらいいたかもしれません笑
神仏習合している時代の様式を色濃く残すということで、文化財の非常に多いお寺でした。
神仏分離で壊されてしまう寺もある中で、貴重な見る価値のあるお寺だと思います。
最高標高の雲辺寺へ向かう途中、さらに遠回りで大変な道のりになりますが、行く価値のある場所だと思います。
ちょっと?寄り道してみてはいかが?
最後に下のリンクを踏んでくれるとありがたいです!