久住山登山 11/12,13 442,443日目
- Yuki Fukui
- 2018年11月13日
- 読了時間: 4分
熊本県小国町からスタート
今日は雨で停滞日
午前中はコンビニでブログ書いたり、グダグダ過ごす。
ボランティア記事がモリモリで、更に終わったらバルーンフェスタの写真編集がモリモリで…
大変でした!
そうしたら昨日は眠かったりで行かなかった鍋ヶ滝へ
こんなに面白い滝は見た事ないです。


外観は至って普通、落ち着いた感じの滝で風情がある滝です。
だが滝の下の崖がえぐれていて、そのまま歩いて滝の裏に入って行けます。



そう!
絶対宝箱があるやつです!w
ドラクエもありだが、おれがイメージするのはロマサガかなw
どうせやる事も無いし、ずっと写真撮ってました。
満足したらストロボ出して、写真撮る準備、ここでやっと使い方をちゃんと理解出来ました( ̄▽ ̄;)
ここで写真を撮るなら、やっぱ滝の裏から撮るのがベストでしょ?
ちゃんと光る!構図も大体決めた!設定OK!!
よし!誰か被写体になってくれる人来い!!!
と思うと誰も来なくなる不思議(´・∀・`)
若めの夫婦みたいの来たな〜って声かけたら中国人だったし…スマホで撮ってあげるよ!って来たと勘違いされて、携帯で写真撮る羽目になるしw
カメラの前通る時も気遣ってくれて、服も奇抜じゃ無い、顔も中国人っぽく無いから勘違いした( ̄▽ ̄;)声は滝の音で聞こえないんだなw
また少し時間が空いて、諦めかけた頃にやっと!カップル来た!
んで、スマホだと影になってしまう滝中撮影です。

断り入れるの忘れたから、顔は見えなくしときます。
ちょっと暗かったから、急いで携帯補正という最高に画質劣化させる最低な手段で手直しして送りました。
一応手間取る事も無くこなせるようには上達しました。
記念撮影的でなく、もっと撮りたい構図とかは有ったんですけどね。まずはストロボをちゃんと使えるようになるのが課題です(−_−;)
また帰ったら適当に時間を潰す。
菊池渓谷で恐らく中国人の落し物であろう、アジア人にはハードルの高いサングラスを拾っていました。
ゴミになるから届けようと思って忘れてました。
前歯入りましたよ写真用にネタ写真撮ってみた

この髪の長さ…
このサングラスに負けてねぇ!!
サングラスが浮くどころかただの超絶ファンキー野郎になってるw
面白いから捨てずに持っておこう( ´ ▽ ` )
道の駅小国で連泊
11/13
熊本県小国町からスタート
今日は久住山アタックだから早起きだ!と思っていたが、寒くて動き出せず…
9時発
黒川温泉経由で赤川登山口から登ります。
道中夫婦滝

1つの場所で2つの川が滝になって合流してるのはここだけ?なんだそう
ちょっとAPSのカメラでは厳しそうです。
黒川温泉
2日前に風呂入ってるしスルーのつもりだったが、紅葉の時期で風情あるようだから見ておきたい。さっと見て来よう!




下品なホテルが乱立してる感じじゃなくて良いですね。
共同浴場

100円なら入った!
戻ろうかなーって所で、もう一つ共同浴場!

100円か!
悩んだけど入りました。
こんな感じ

蛇口とかは無い。めっちゃ熱い
風呂上がってチャリへ帰る途中に温泉卵発見
1個50円だけど、50円無いわ〜と諦めました。
100円で2個食べるって発想が無かった。。。
気付いて自分の貧乏症に泣きたくなったよね( ̄▽ ̄;)
身体が温まったら久住高原を走り、登山口!
景色良いわぁ〜



雲が多くて陰ると寒いし、春から初夏に来たい。
走ってたら大分に入ってしまいました。

激坂登って登山口到着
山登り準備して登山届けも一応書く

登山開始13時、携帯はGPS故障、もちろん独り
格好は上はパーカーに下は半パン!!水は1リットルも無いのにカメラは持って行く!w
休みなしで登って速攻でおります。
ちょっと登山用アプリ紹介
YAMAPってアプリ使ってます。
無料で山岳マップをダウンロード出来て、圏外でもGPSで即位して安全な登山が出来ます。
YAMAP(ヤマップ)
山登りじゃない軽めのトレッキングコースとかも載ってたりするので、予定立てるのに良いです。
このアプリで久住山までの参考タイムは〜
2時間30分
まあ体力も落ちてそうだし、1時間半位かなーと予想していきます。

硫黄系の温泉が流れて来てる。さすが大分
久住山は腰くらいの草が生えた、眺望の良い山ですね

春なら青々として綺麗だと思う。紅葉はほとんど無いです。
ここでポートレート撮ったら神々しい

んで!久住山!!

時間は…

約1時間!!
自分でも測れない馬鹿体力( ´ ▽ ` )
ガスってるのが残念です。
実は久住山のピークは久住山では無く、中岳というピーク
そこまでは写真撮りながらのんびり行きます。
火口

御池という火口に出来た湖

春なら周りが青々としていて、冬なら凍結して歩けるみたいです。
秋は…ちょっと残念な感じw
中岳でピークを取り、しばし休憩で写真撮る。
ガスってますねー

ついでに天狗ケ城のピークもとって

げざーん!
下りは結構脚がガクガクでした。
体力は旅中断前の7割くらいは維持、でも筋力が結構落ちてるかなって感想です。
全然暗くなる前に戻れました。
下からは夕日で雲が赤く染まり良い感じに

道の駅までガーッと下り、飯食ってプロテイン飲んで就寝です。
道の駅竹田でおやすみなさい
40.7km
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。