祖母山日和 11/14,15 444,445日目
- Yuki Fukui
- 2018年11月15日
- 読了時間: 4分
大分県竹田市からスタート
起きたら米!

なんでこんな写真撮ったのかw時間空き過ぎて、精神状態を忘れました。
この日は中々寒かったです。
連日登山でも良かったのですが、道の駅で竹楽という竹田のお祭りを発見しました。2日後ということで、時間調整して今日は休みます。
おばちゃんにコーヒーをいただきました。

ありがとうございます。
にゃんこと日向ぼっこして、身体を温める。


昼くらいまでボケーっとしてました。
腹減ったし、町へ下りていきます。
ふらふらと竹田観光
真言宗のお寺



程よく色付いてる。
町では竹楽の準備をしてる

白漆喰の通り

武家屋敷通りと再現して最近作られたという武家屋敷内


隠れキリシタンがいたらしく、キリシタンの礼拝に使われてた洞窟

九州は長崎に限らずキリシタン系のもの多いです。
広瀬神社

広瀬武夫という軍人を軍神として祀った神社だそうです。総理が参拝すると、お隣が騒がしくなるやつですね。
日本が戦争で負けるまでは教科書にも載っていたらしい、おれはもちろん聞いたこともない
根っからの軍人って人でも無く、ロシアとの交流を持っていたから、もし日本が勝ったら自分が架け橋になって平和的に国交を結ぼうとしていたとか武家屋敷で説明して貰いましたw
後は西南戦争では激戦地だったらしく、その遺構も残ってるとか
後は岡城跡行ったら観光終わりだ。
でも先に図書館でパソコン使えるか見ておこう…という自分から罠にはまりに行って、1日終了です。。。
マンガ読んでた!(´・∀・`)
竹田市総合運動公園でおやすみなさい
11/15
大分県竹田市からスタート
祖母山にむけて早起きして出たんだが…
トンネルが入り組んでいて道を間違え、結局商店街に来てしまう。
もうのんびり山登るわ。めんどくさい(´・Д・)
手作りというタマゴサンド食って、リセットする。

中島公園という所に荷物を置いて

至る所に湧き水が湧いてるから、水を補給して登山口まで走ります。
今日は神原登山口から祖母山登山です。
途中で石橋が有ります。九州は石橋が多くて、見慣れて来ます( ̄▽ ̄;)

登山口に到着、ここから歩いて向かいますが、今日はカメラ置いてきました。
最初はトレッキングコースを歩いて5合目小屋へ
滝あり


川も良い感じです。
とてつもなくデカイ岩、というか岩盤だな。
一枚岩のプールみたいになっています

夏なら入りたい
カメラ持ってこなくて良かった!!
撮りすぎて夕暮れまでに下山出来なかったと思われ…
五合目小屋は綺麗、トイレもバイオトイレで、そこらの公衆便所より匂いもないです。


五合目以降は急勾配になります。ぼちぼち登っていくと眺望がぬけてくる

今日は晴れ!めっちゃ気持ちいいです
山頂手前で広場がありました。

ここでテント張りたい…
夏ならねw
お地蔵さんもいました。帽子かぶせてもらって暖かそう

御真言なんだったけなー!!と思いましたw
そうして山頂に到着!!
360°全部見渡せる!!

一昨日登った九重山が見える。
山単体は久住山、総称は九重山らしいです。深田久弥が書いてましたw
こっちは阿蘇山!

待ってろよ。すぐ??行くからな(´・∀・`)
外輪山が見え、九重山方面に向けては山が低いのがよく見えました。
古祖母山等の山々

稜線が綺麗で縦走したら楽しそうです
宮崎方面、高千穂とかがあると思われる

山しか見えない。奥の奥の奥まで山が見える。高千穂以外は山に入るのやめようと決めました( ̄▽ ̄;)
ああ…
カメラ持って来ればよかったー!!!
晴れで半パンでも寒くなかったので、しばらくゆっくりしてから下山します。
小さな祠がある。

古事記に出てくる高千穂の神話とかでも祖母山と思われる記述もあるそう。古くから山岳信仰の対象の山らしい
登山中はあまり眺望が良い山ではないから面白くない人も多そうだが、途中の林はケヤキが生えていたりと好きな山でした。
下まで写真撮りながらおりる



自転車乗って、荷物を回収しに行く
途中愉快な案山子

荷物を積んだら、暗くなるけど少し移動します。竹楽の祭りまで暇なんで、原尻の滝に暇つぶしへ
疲れてる中、なんとか道の駅に到着
テント張って就寝
明日は冷える。。。

全然四国より寒いんだけど…九州舐めてた。山間部やべぇ。盆地やべぇ。。。
道の駅原尻の滝でおやすみなさい
クリックすると、レベル(順位)が上がりまーす(`・ω・´)
協力お願いしまーす。