top of page

優雅な京都観光

  • 執筆者の写真: Yuki Fukui
    Yuki Fukui
  • 2019年5月6日
  • 読了時間: 4分

今回は家の近所らへん

そして今回で京都編終わりで

家は長岡京市にあって、だいたい京都市の左下にある。

なんか10年くらいだけ京があったらしい。平城京から平安京の間だって

まあ10年だからあんまり遺跡は残ってない

そんな家らへんの乙訓って地域の観光編

まずは長岡で一番の観光名所なら長岡天満宮

今はつつじが凄い

参道につつじが植えられていて、赤い道になる。

あとは下に大きな池があり、木道もありちょっといい雰囲気

つつじの時期以外は人はほとんどいません(´;ω;`)

 

つぎは乙訓寺という古刹

西国三十三所で、牡丹寺としても有名

今年のGW序盤は涼しめで結構長い事牡丹も生存していました

まあぼちぼち写真撮って撤収

 

次は長岡京市出てしまうけど竹の径という場所

乙訓地域は竹の栽培が盛んらしく、竹取物語発祥とかどうとか

そこらじゅうでタケノコ売ってて、国道の脇に普通に竹林とかがあります

というわけで竹の径、こんな場所

たぶん普通の人なら嵐山??って言うと思う

嵐山は人多くてほぼ見ていないけど、雰囲気はそう変わらないと思う

ここも数百メートルは竹林続いているんで、規模だけなら嵐山以上だろう

お土産屋とかはありません。でも観光客も一切いませんww

しばらくぶらぶら歩いていたけど、すれ違ったの3人とかなので(;'∀')

嵐山でごちゃごちゃした中写真撮るよりこっちのが絶対いいです。

ここもぶらぶら写真撮って終わり

あんまり本気で撮って無いので適当です。

ここらはチャリ壊れて雨の日にふらついていました。

 

別の日におばさんに食事に誘われて、下鴨の方まで飯食いに行っていました。

叔父叔母に叔母の弟夫婦の5人で飯、叔母は血のつながりはないので叔母の弟は別で会えば他人、こうやって会えば遠い親戚みたいな(´▽`)

京都まで来て、フレンチ食ってましたww

メインの肉は撮り忘れた。

昼からビールにワイン飲んで、3500円くらいのコースだったかな?

オーナーフランス人のガチ仕込みだったわ。

良いもの過ぎて調子狂う。おれなんて丼で良いんだけどね。

うちのおかんとかは昔は下鴨にいたらしい

落ち着いたいい場所住んでたんだなー

これで優雅なフレンチ終わり

 

今度は長岡京市から南に下った方

柳谷観音ともいわれる楊谷寺

色々な花が植えられているらしく、特に紫陽花がすごい

なんか今の時期だけ拝観料取られた。。。

なんか花咲いてるのか??と思ったが…

めぼしいのは大手毬の花だけ...(´;ω;`)

花手水があるんだが…

大手毬。。。

こういうのじゃねんだ。もっと色とりどりのカラフルなのがよかったんだ。。。

紫陽花はまだだけど紫陽花回廊とかすごそう

一部庭園

300円の価値は無かったな。。。

 

次は松花堂庭園

内苑と外苑があるみたいなんだが、台風被害で内苑は見れないらしい

でもその分400円が100円に

んでその外苑

川と竹林、苔の感じがいい感じです。

椿園もあるけどさすがに枯れていました。

椿の最後っ屁

なんかキモカワな竹

砂利からでちゃったタケノコ

ここまで100円の外苑

300円分の内苑は一体何があるのか。。。

こんな感じで期待していなかったんだけどいい感じで満足でした。

柳谷観音よりよっぽどよかったw

あとは石清水八幡宮とかあるんだけど雨が降ってきていけず。。。

こんな感じで京都編終了

GWとか馬鹿みたいに人多いときに京都来るなら、こういうちょい外れた場所行った方がいいと思うよ。

京都市外の聞いたことない場所でも十分いい場所あるし

金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社、嵐山あたりは特に行くの馬鹿だからw

ここ5年ぐらいで人がめちゃめちゃ増えたっておばさんも言ってた。

またしばらくしたら外国人も減ってくるだろうし、行っても京都の情緒あんま無いしな。

見たことあるようなお土産屋ばっかだ。

とは言いつつ近所に人がごった返しても困るんだけどねー(´▽`)

次回から5月7日のGW明けと同時に旅再開します。

金持ちか住人しかしないような、のびのびゆったり京都観光でした。

クリックすると順位が上がりまーす。

旅ももう終終終盤なんでご協力お願いしまーす!

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Instagram Social Icon

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page