京都の鉄板所
- Yuki Fukui
- 2019年5月5日
- 読了時間: 5分
基本的に人込みを避けて行動していたけど、少しは鉄板も抑えに行ってました
平等院鳳凰堂
まあ鉄板でしょう。行ったこと無かったし見て見たかった。

もっと圧倒的に大きいのかと思っていたけど、ちょっと期待が大きすぎた
宝物館とかも見れるんだけど、もう人込みでゆっくりは見ていられない
イライラしちゃだめだイライラしちゃだめだイライラしちゃだめだ
って念じてた。
堂内は行ったときには既に締め切られて入れませんでした。
どうせゆっくり見れないし、入る気なかったけどね。
北野天満宮も鉄板だけど、前回書いたから略
一応嵐山らへん

船は多くて優雅さは無いな。隣の話声聞こえると思う
渡月橋ってゴリゴリコンクリで固められて車も通れる箸なのねww
通潤橋みたいにちゃんとした木造の橋だと思ってた

竹の道はヒトがいっぱい

まあこれでも思った程では無かったんですけどね。
似たような場所で人がマジでいない場所知ってるんで、次記事で紹介します。
東福寺
ここは鉄板じゃないけど前回の続き



どこかの宗派の総本山ではあった気がする。なんか祭りやってた。
門とかアホほどデカい
庭園とかもろもろ有料の区画あり、そっちは行ってないけど人混みを行くよりこういう場所を攻めた方が満足度高いはず
ここからは京都市中心部
三十三間堂、おばさんにここは行っておけ!!と念を押された。

ながーいお堂の中に千手観音が安置してあります。
内部は撮影禁止だけど、巨大な千手観音と左右に500体ずつの小人間サイズの観音像が配置してある。
そうして風神雷神像や金剛像等々配置されて、曼荼羅っていう絵や図でこの世の理を表すって哲学的な思想の表現をされていたりします。
左右に風神雷神、その内に金剛像、楽器神とかも飾られて、音で邪を払うとかそういう意味があるのか??とか
色々と考察のしがいの有る面白い場所だった。
99%は並んだ観音像すごーい!でおわりだけど。。。
序盤はゆっくりだけど、巨大観音像後の後半はさーっ!!と歩いて行くよww
なんで世界遺産にならなかったのかが不思議なくらいいい場所でした。
西本願寺と東本願寺
東本願寺は浄土真宗大谷派の総本山で、ほんの数百m先に本願寺派の総本山西本願寺があります。
西本願寺は世界遺産になってるけど、場所が馬鹿広いし、特にやる事も少ないから空いています。
東本願寺

西本願寺


ぱっと見はほぼ変わらない
浄土真宗が日本最大の仏教宗派のはずです。
日蓮宗とか創価学会には怖いんで触れません(´-ω-`)
前に浄土真宗は南無阿弥陀仏と唱えたら、オッケー!極楽浄土行っちゃいな!!っていうぬるい感じの宗派とか書いたんですけど、今回もうちょっと詳しく
おれも浄土真宗は詳しくないけどね
浄土真宗の開祖は親鸞なんだけど、親鸞は優秀な人は一人で勝手に救われるし、助けなんていらない。
むしろダメ人間、日雇い日払いの仕事で頭も使わないで仕事して、貰った1万円を握りしめて仕事終わりにパチンコ行って3万円失うダメ人間
5万円買った日には晩飯贅沢して、翌日の仕事仲間へのおごりで消えるダメ人間
そんなダメ人間こそ救われるべきだと考えた。
だから仏さんに向かって南無阿弥陀仏とだけ唱えなさい。と教えを広めた。
そんな考え方が百姓とかやってる一般人に受けて今のように広まった。というのがざっくり話
まあ、字も読めない畑仕事してるじいさんたちに、難しい般若心経やらなんやらなんてわかるはずも無いんだよね。
比叡山で見たんだが、親鸞は夜な夜な延暦寺を抜け出て京都に遊びに行っていたらしいw
それでそういう思考になったんだろう。
ちゃんと考えれば理にかなってると言える。
俺みたいに勝手に歩いてお遍路して、寺の説明にも書いていない事を一人で調べて本読んで、思考めぐらすのが楽しいと思う奴は
人はどう生きるべきか?
とか考えて勝手に理性的な生き方するんだよな(*´▽`*)
極論、強盗して自己中に人殺して捕まるやつにこそ救いは必要なんだな。
なんだかキリスト教よりな気はするが、キリスト教の事は良く知らん
まあまとめると...
この説明もよくわかんねぇ。興味ねぇ。どうでもいいわぁ...って奴は
一度救われてきな!!(゚Д゚)ノ
まあ浄土真宗はそういう宗派です。
だから真言宗とかのノリで本願寺に行っても...
やる事ねぇ。。。
般若心経も違うし、線香も蝋燭とかもたてないし、手持無沙汰だ。。。
浄土真宗は基本御朱印とか書かないらしいです。知らなかった。
だいたい人が死んだら寺に頼むけど、宗派とかは知らん。って人は浄土真宗だったりするから、まあ行ってみるのもいいと思う
次は東寺
空海が作ったお寺で、真言宗の何かの派の総本山
善通寺と長谷寺、高野山、東寺と色々な宗派がある。
だからまあ来たかった場所で、世界遺産
金堂とかは大行列、しかも有料
令和が始まり寺とか神社に興味も無い奴らが御朱印を集めだして大行列
マジで死んでくれww
もう東寺はお参りする場所じゃねぇな。仮に白い装束来て西国の寺周りで来てもここだと浮くもんな。
善通寺とかは当たり前だけど、ここだと変な目で見られそうだもの
もうマジで無理!
という感じで、大師堂のある方へ逃げる。
大師さまぁ~~~!!って感じだな。
大師堂に来る奴らは1%だな。マジでww
真言宗においては大師堂は本堂とセットみたいな場所なのに、来る奴らは1%
んで子供連れてきて堂内で親共々うるせぇww
マジで死んでくれwww
別に観光で興味なくても良いから堂内では黙れ( ;∀;)
食事する場所で汚い話をしないように
電車内で電話しないように
図書館で静かにするように
堂内では黙れww
手を合わせている人がいるなら黙れww
まあもう日本の宗教観なんて形骸化してるってことだな。
だからモラルだなんだってなってんだよ。
とまあ、仏教話が長くなったところで今回は終了
何言ってんだ?こいつ??
かも知れないが、こういう知識がちょっとでもあると、どこ行っても面白いのが京都だ!!
歴史サイドでもいいんだけどね。そっちはおれは弱い。小学生並
勉強がつまらないんじゃなくて、バカだからつまらないんだよw
この言い回しは攻撃的すぎるか...
一般的な勉強は高校生までのお勉強で、あれは勉強でも学問では無いから、興味ない分野ならつまらんよ
だからちょっとくらい調べて考えて答えださないと、頭空っぽの教養0のジジイになっちゃうよ(*´▽`*)
次回は元ばっちゃ家周辺のご紹介で京都編終了します。
クリックすると順位が上がりまーす。
旅ももう終終終盤なんでご協力お願いしまーす!