top of page

金沢終わり能登国へ 5/17 554日目

  • 執筆者の写真: Yuki Fukui
    Yuki Fukui
  • 2019年5月17日
  • 読了時間: 4分

石川県白山市からスタート

ささっと準備して近くの白山比咩神社へ

ちゃんと表参道からお参りします

ここは霊山である白山を御神体とした神社

そんなに険しく無いけと雰囲気はある。

境内は意外と小さめ

神域になってる林は広いんだと思う

なんじゃもんじゃの木

ふざけた名前だけど結構かわいらしい花が咲くのね。道端でも意外と見るのがなんじゃもんじゃとは知らなかった。

御朱印何時からだ?サクッと書いてくれると助かるんだが…

そこはやはり神社!9時前でも全然普通に対応してる

若い人が書いてたから字はあまり上手いと言えないかな( ̄▽ ̄;)

 

うーし!金沢戻るぞ!と走り、すぐに素敵古民家休憩所に吸い寄せられる

ここら辺の鶴来という地域を書いた絵の個展やってた

鶴来も酒蔵など古い家が残ってて、結構良い雰囲気みたいです。今度来た時はもうちょいのんびり見たいかな

 

次はちゃんと金沢へ!

4シーズン目は、俺にしては気持ち悪いくらいペースが良い。

なんか予定より早く東京帰れそうとか、変な感じする。石川は走りやすいし楽しめたので、己の血をかけた置き土産置いて去るわ。

献血ルームへ

手前の信号待ちで、おばちゃんが細かいの無いわー!ごめんな!!と10円くれたわw金沢面白い( ´∀`)ありがとうございます。

11時くらいに着いて、飲み物飲んでお菓子食べて、献血中はブログ書いてました。

ここのルームはキングダム置いてなかった…初めてだ。

金沢のルームは若い看護師さん多めでした(´・∀・`)

そのあとぐだぐだ飲み物飲んで過ごす。いやいや怠けじゃなくて、チャリで貧血起きたら死ぬからね(´・Д・)」

そして花粉症でティッシュが一瞬にして消えていく中

ティッシュをお土産で手にいれてイクゥ〜〜〜!!

狙い通りでした( ̄▽ ̄)

ふりかけも貰った。今米ないけど。

本当にこの日くらいから花粉症が悪化しまくりまして( ̄▽ ̄;)

まともに走れないレベルで鼻水が出る。

交差点で止まるたびに鼻かむぐらい止まらない

持ってたかゆみ止めの内服薬が花粉症にも効くらしいので、翌日から飲みました。

でも結局眠くなるから体調悪いんだけどね。

花粉症でぼーっとして眠くなるか、さらに眠くなる代わりに鼻水止まるか。みたいな二択になる。

根本的にその時期に四六時中外で生活するのが間違ってるよね( ̄▽ ̄;)

去年はアレルゲンの草を草刈機で刈って死にそうになってたし、馬鹿の極みだわw

 

昼も過ぎて腹減ったし金沢カレー

ターバンカレー

ミックスカレーみたいなやつを頼む。800円くらいだったはず

見た目黒くて辛そうだし味濃そうなんだが、かなりさっぱりな味

チャンピオンカレーと真逆な感じ、同じ金沢カレーでここまで違うか!と思った。

おれは濃厚な方が良かったのでチャンピオンのが好きだな

 

能登では安い店なんて無いだろうから、ラムーでパスタ買い貯め

使う所ないからかなり節約出来そうだわ。

 

あとは道の駅まで走るのみ

予定してた場所は高速併設で騒がしかったので、のと千里浜まで行く事にする。

途中から海沿いの道が砂浜になり、マジかー!積載チャリじゃ行けないじゃんかー!!と止まる

けどなんかおかしい…車が当たり前に走って行く…

すげえ砂浜固いんですけど!?全然チャリで走れる!!

なるほどな!スキー場とかの圧雪機で砂固めてるのね!

雪国らしいわ。その発想無いわ。

そしてこの感じの道が8km続いているらしい

いやもっとアピールしろよw観光PR下手くそかよ石川県民ww確かめたら観光パンフに書いてあったけど、ここに来るまで気付かなかったわ。

こんな場所日本でここだけだぞ。絶対ちょろっと映え写真撮って拡散したら、薄っぺらなインスタ蠅がブンブン湧くぞ?

海岸手前に潮溜りが出来るからそこに行けばリフレクション完了する。

なんならスコップ貸し出して、少しくらいは砂掘りOKにしちゃえば良い

夏は海水浴客で集まるらしいし、もっと有名になるの時間の問題だな(´・∀・`)

道の駅到着して、昔歩いて日本一周したっておっちゃんに絡まれつつ終了

道の駅のと千里浜でおやすみなさい

71.3km

クリックすると順位が上がりまーす。

旅ももう終終終盤なんでご協力お願いしまーす!

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Instagram Social Icon

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page